UXデザイン初心者でもわかる!用語集、デザイン手法、おすすめツールまで、あなたの疑問を解決するFAQ集
FAQページ
用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集
UXデザイン初心者でもわかる!用語集、デザイン手法、おすすめツールまで、あなたの疑問を解決するFAQ集
A-Z
ユーザーを中心に据えた設計思考のこと
-----------
HCD(人間中心デザイン)とは、製品やサービスの開発において、ユーザーの使いやすさや体験を重視し、ユーザビリティやUX(ユーザーエクスペリエンス)を向上させることを目的としています。HCDは、ユーザーのニーズや要求を理解し、それに基づいて設計を行うプロセスを含みます。
1.利用状況の把握
2.ユーザーと組織の要求事項の明示
3.設計による解決策の作成
4.評価を行う
4つのステップを基本とし、反復的に進められる
-----------
HCDプロセス(人間中心デザインプロセス)は、ユーザーのニーズや体験を中心に据えた設計手法です。このプロセスは、ISO 9241-210として国際規格化されており、ユーザーの要求に応えるために設計と評価を繰り返すことが特徴です。
プロジェクトの成功に直結する要素を特定し、それらにリソースを集中させる
-----------
時間が不足している場合でも、人間中心設計を効果的に進める方法があります。まず、小さくシンプルな介入を試み、それから学びを得ることが重要です。プロトタイプを継続的に作成し、テストし、改善を繰り返すことで、徐々に結果を大きくしていくことができます。また、迅速な反復を行い、ユーザーのニーズに迅速に対応することが求められます。これにより、限られた時間内でも効果的なデザインを実現することが可能です。
メリット:ユーザーが直感的に操作できること
デメリット:オブジェクトが多くなると操作性が低下する可能性
-----------
オブジェクト指向UI(OOUI)は、ユーザーが直感的に操作できることが大きなメリットです。目的のオブジェクトを直接操作することで、使いやすさが向上し、学習コストが低減されます。しかし、オブジェクトが多くなると操作性が低下する可能性や高年齢者をターゲットとしたプロダクトでは、ユーザーがどの操作を選択すべきか迷うこともデメリットとして挙げられます。また、設計がシンプルになるため、開発側にとっても利点があります。
toB:業務効率化や専門性が重視
toC:直感的な操作性や感情に訴えるデザイン
-----------
UXデザイナーとして、toB(企業対企業)とtoC(企業対消費者)のデザインには異なるポイントがあります。toBでは、業務効率化や専門性が重視され、ユーザーの業務フローに深く関与することが求められます。一方、toCでは、直感的な操作性や感情に訴えるデザインが重要です。両者に共通するのは、ユーザーのニーズを的確に捉え、価値を提供することです。これにより、ユーザー体験の最大化を図ることができます。
UIデザインの基本原則は「ユーザーに考えさせない」こと
シンプルで直観的・一貫性・フィードバックの提供・エラー防止・アクセシビリティ
-----------
1.ユーザー中心のデザイン:ペルソナ設定、ゴールの明確化
2.直感的な操作性:考えさせないデザイン、視覚的な一貫性
3.情報の整理と優先順位付け:情報の優先度、近接と整列
4.ユーザビリティテストとフィードバック:ユーザーテスト、継続的な改善
5.アクセシビリティと信頼性:アクセシビリティ、信頼性向上
-----------
UI設計のポイントは、ユーザーのニーズを深く理解し、ペルソナを明確に設定することから始まります。UIデザインでは、ユーザーが直感的に操作できるインターフェースを目指すことが重要です。具体的な手順としては、ユーザーニーズの分析、情報の整理、ワイヤーフレームやプロトタイプの作成、ユーザビリティテストの実施が挙げられます。
例)ナッジ理論・アンカリング効果・ピークエンドの法則・プロスペクト理論・おとり効果・エンダウドプログレス効果など
-----------
行動経済学は、ユーザーインターフェース(UI)設計において、ユーザーの心理や行動を理解し、より良い体験を提供するために重要な役割を果たします。
基本原則、①注意と知覚、②記憶のプロセス、③問題解決、④認知負荷の軽減、⑤メンタルモデルの理解
例)ゲシュタルト原則・ヒックの法則・フィッツの法則・認知容易性・アフォーダンスとシグニファイア
-----------
行動心理学を応用したUI設計は、ユーザーの行動や思考パターンを理解し、それに基づいてデザインを最適化することを目的としています。
「戦略」「要件」「構造」「骨格」「表層」
-----------
UXの5段階モデルは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるための設計プロセスを5つの段階に分けたものです。これらの段階は「戦略」「要件」「構造」「骨格」「表層」と呼ばれ、それぞれが段階的かつ相互依存的に連携しています。戦略段階ではユーザーニーズとプロダクトの目的を定義し、要件段階では必要なコンテンツや機能を明確にします。構造段階では情報の整理、骨格段階ではインターフェースの設計、表層段階では視覚的なデザインを行います。
製品やサービスとの出会いの瞬間から、現在までの期間を対象に、魅力度、使いやすさ、機能性、利用頻度などを評価
-----------
UXカーブは、ユーザーエクスペリエンスの時間的変動を視覚化する手法で、利用前から利用中、現在に至るまでの主観的な感情や評価を曲線で表現します。この手法は、UXの変化やそのきっかけとなった出来事、理由、前後関係を把握するのに有効です。UXカーブを用いることで、製品やサービスの改善に向けた具体的なインサイトを得ることができます。
1.状況理解
2.目的の明確化
3.手法の決定
4.調査実施
5.データ分析
6.評価・活用
-----------
UXリサーチは、ユーザーの心理やニーズを明らかにするための調査で、UXデザインの重要なプロセスです。基本的な手順には、①状況理解、②目的の明確化、③手法の決定、④調査実施、⑤データ分析、⑥評価・活用が含まれます。これにより、ユーザーの行動やニーズを深く理解し、デザインの改善に役立てることができます。定性調査と定量調査の手法を組み合わせることで、より豊かなインサイトを得ることが可能です。
物体が人に対してどのような行動を可能にするかを示す特性
-----------
ノーマンの「アフォーダンス」と「シグニファイア」は、デザインにおける重要な概念です。アフォーダンスは、物体が人に対してどのような行動を可能にするかを示す特性で、例えばドアの取っ手は「押す」や「引く」といった行動を誘発します。一方、シグニファイアはその行動を認識させるための手がかりで、ユーザーが物体やインターフェースを正しく使用するためのヒントを提供します。これらは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるために不可欠です。
カードソーティングは、情報構造やウェブサイトの設計をユーザーの視点から理解するための手法
-----------
カードソーティングは、ユーザーにカードを分類してもらうことで、情報の構造を理解しやすくするUX調査手法です。ユーザーのメンタルモデルを把握し、情報アーキテクチャを最適化するために利用されます。オープンカードソートでは、ユーザーが自由にカテゴリを作成し、クローズドカードソートでは既存のラベルに基づいて分類します。これにより、ユーザーの期待に沿った情報整理が可能になります。
As-Is:現状の顧客体験を整理し、課題を明らかにします
To-Be:理想的な顧客体験を描き、改善策を見つけるために使用されます
-----------
カスタマージャーニーマップとは、顧客が製品やサービスを検討、購入、利用する一連の流れを視覚化したものです。このマップは、顧客の行動や思考、感情を理解し、企業がどのタッチポイントでどのようなコミュニケーションを取るべきかを整理するために使用されます。
シナリオベースドデザインとは、ユーザーが製品やサービスを実際に利用する場面を具体的なシナリオとして描き出し、そのシナリオに基づいて設計を行う手法
-----------
シナリオベースドデザインは、ユーザーのタスクとシステムのインタラクションに焦点を当てた人間中心の設計手法です。この手法では、ユーザーが直面する問題をシナリオとして発見し、その解決策を提案し、評価を繰り返すことでデザインを改善します。具体的には、観光がつまらない、道に迷いやすいといった問題を解決するための活動デザインや情報デザインを行います。
「発散」と「収束」の2つのプロセスを含み、2つのダイヤモンドの形で視覚化。最初のダイヤモンドは「正しい課題を見つける」こと、次のダイヤモンドは「正しい解決策を見つける」ことを目的としている
-----------
ダブルダイヤモンドは、デザイン思考における問題解決のプロセスを表すフレームワークです。発散と収束を繰り返す2つのダイヤモンドから構成されており、最初のダイヤモンドでは問題を深く掘り下げ、多様なアイデアを生成します。2つ目のダイヤモンドでは、それらのアイデアを評価し、最適な解決策に絞り込んでいきます。
1.デザインの一貫性
2.異なる部署間でのコミュニケーションを円滑にする
3.開発時間とコストの削減
-----------
デザインシステムは、UXデザインにおいて重要な役割を果たします。デザインの一貫性を保ち、異なる部署間でのコミュニケーションを円滑にすることで、ユーザー体験を向上させます。また、再利用可能なコンポーネントを通じて効率的な作業フローを促進し、開発時間とコストを削減します。これにより、ブランドイメージや顧客満足度の向上にも寄与します。
デザインシステムは、①デザイン原則、②スタイルガイド、③コンポーネントライブラリの3つの要素で構成されています。これらの要素は互いに影響し合い、一貫したユーザー体験を提供するための基盤となります。
問題解決を目的とした思考や概念の組み立てを行い、それを視覚的に表現すること
-----------
デザインとは、単に美しい外観を作り出すだけでなく、問題解決を目的とした思考や概念の組み立てを行い、それを視覚的に表現することです。デザイン思考は、ユーザーの視点に立ち、課題を発見し、解決策を生み出すプロセスを含みます。これにより、デザインは機能性と美しさを兼ね備えた価値あるアウトプットを提供し、社会やビジネスの課題解決に貢献します。
デザイナーが用いる思考プロセスをビジネスや問題解決に活用する方法
①共感、②問題定義、③創造、④試作、⑤テストの5つのプロセス
-----------
デザイン思考とは、ユーザーの共感を得て、ニーズを深く理解し、創造的な解決策を生み出すことを目的としています。具体的には、①共感、②問題定義、③創造、④試作、⑤テストの5つのプロセスを通じて、革新的なアイデアを実現します。これにより、未知の問題に対して柔軟かつ効果的に対応することが可能です。
評価は、①調査、②分析、③設計、④評価の4つのステップを繰り返し行うことで、ユーザーのニーズに合ったデザインを実現
-----------
デザイン評価とは、設計された製品やサービスが、その目標とするユーザーに対して、どれだけ有効かつ効率的に機能し、満足をもたらすかを、客観的なデータや主観的な評価に基づいて検証するプロセスです。
製品やサービスのターゲットユーザーを具体的な人物像として描写する手法
-----------
UXデザインにおけるペルソナは、製品やサービスのターゲットユーザーを具体的な人物像として描写する手法です。ペルソナを設定することで、ユーザーのニーズや行動パターンを理解し、デザインの方向性を明確にすることができます。これにより、プロジェクトの一貫性が保たれ、ユーザーにとって使いやすい製品が生まれます。ペルソナは、リサーチを通じて得られたデータを基に、架空のキャラクターとして作成されます。
ユーザーのゴール、行動、環境、システムとのインタラクションなどを記述することで、設計の初期段階からユーザーの視点を取り入れるための手法
-----------
ユーザーシナリオは、ある特定のタスクを達成するために、ユーザーが取る一連の行動を文章で記述したものです。まるで小説のように、ユーザーの視点でストーリー仕立てに書くことで、製品やサービスの使いやすさを具体的にイメージすることができます。タスクシナリオ、ユースケースとも呼ばれることがあります。
エンドユーザーの視点からソフトウェアの機能を説明する手法
-----------
ユーザーストーリーは「誰が」「なぜ」「何をしたいのか」を簡潔に表現し、開発チームがユーザーのニーズを理解し、価値ある機能を提供するための指針となります。これにより、顧客に特定の価値を提供する方法を示し、開発プロセスを円滑に進めることができます。
例:「私がECサイトのユーザーなら、自分が求めている商品を探しやすくするために商品カテゴリーで絞り込みたい。」
①効果・②効率・③満足度
-----------
ユーザビリティとは、ISO 9241-11で定義されるように、製品の利用者が、特定の状況において、それを効果的、効率的、そして満足のいく形で利用できる特性のことです。具体的には、ヤコブ・ニールセン博士が提唱した5つのユーザビリティ特性である、①学習の容易さ、②効率性、③記憶の容易さ、④エラーの発生率と回復の容易さ、⑤満足度といった要素から構成されます。
1.誰にでも公平に利用できること(公平性)
2.使う上で自由度が高いこと(自由性)
3.使い方が簡単ですぐわかること(単純性)
4.必要な情報がすぐに理解できること(明確さ)
5.うっかりミスや危険につながらないデザインであること(安全性)
6.無理な姿勢をとることなく、少ない力でも楽に使用できること(省体力)
7.アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること(スペースの確保)
-----------
ユニバーサルデザインの7原則は、すべての人が公平に利用できるデザインを目指すための指針です。これには、誰でも同じように利用できる「①公平性」、使い方を選べる「②自由度」、簡単に使える「③単純性」、欲しい情報がすぐに分かる「④明確さ」、ミスや危険を避ける「⑤安全性」、身体への負担が少ない「⑥負担の少なさ」、そして使いやすい広さや大きさを確保する「⑦空間性」が含まれます。これらの原則は、年齢や能力に関係なく、すべての人にとって使いやすいデザインを実現するための基盤となります。
ユーザーが製品やサービスを通じて得られる体験価値を最大化することを指します
-----------
UXデザインにおける価値の提供とは、ユーザーの期待を超える体験を提供し、製品やサービスに対する親近感や信頼感を生むことを目指します。具体的には、ユーザーのニーズや価値観に共感できるデザインを提供し、ユーザー体験を向上させることが重要です。
【メンタルモデル】
ユーザーがシステムやプロダクトについて持っている内的な理解や思い込み
【概念モデル】
システムやプロダクトがどのように機能するかをユーザーに伝えるための抽象的な表現
【認知モデル】
人間の認知プロセス(情報処理、記憶、注意など)を理解し、それをデザインに反映させるためのフレームワーク
-----------
UXデザインにおいて、メンタルモデルはユーザーが製品やシステムについて持つ理解や期待を指します。一方、概念モデルはデザイナーがシステムの動作を表現する方法であり、ユーザーの期待と製品の機能を橋渡しします。認知モデルは、ユーザーが情報を処理し、意思決定を行う際の心的枠組みを提供します。これらのモデルを理解することで、ユーザーにとって直感的で効果的なインターフェースを作成することが可能になります。
他社のUIやUIフローを分析し、自社のデザイン改善に役立てる
-----------
デザイナーが競合調査を行うことは、効果的なデザイン戦略を立てるために重要です。競合調査では、他社のUIやUIフローを分析し、自社のデザイン改善に役立てます。具体的には、競合のアプリをダウンロードし、必要に応じて会員登録を行い、UIの特徴やユーザー体験を詳細に観察します。これにより、競合との差別化ポイントを見つけ出し、より優れたユーザー体験を提供するための施策を考案できます。
行為の7段階モデルは、人が何か行動を起こす際に、どのような思考プロセスをたどるのかを7つの段階に分けて説明するモデル
-----------
行為の7段階モデルは、ドナルド・ノーマンが提唱した理論で、人間が目標を達成するための行動を7つの段階に分けて説明します。これらの段階は、①ゴールの形成、②意図の形成、③行為の詳細化、④行為の実行、⑤状況の知覚、⑥状況の解釈、⑦結果の評価です。このモデルは、ユーザーインターフェースやユーザーエクスペリエンスの設計において、ユーザーの行動を理解し、改善するために活用されます。
構造化シナリオは、製品やサービスの設計段階で、ユーザーがどのようにそれらを使うのかを具体的なストーリーとして書き出す手法
-----------
構造化シナリオは、ユーザーの本質的要求価値やペルソナ、ビジネスを基にシナリオを具体的にブレイクダウンしながらライティングするデザイン手法です。ユーザーのニーズを「価値」として位置づけ、それを満たすシナリオを3つの階層に分けて考えます。これにより、UIに必要な情報設計を洗い出し、ユーザー体験をバリューシナリオ、アクティビティシナリオ、インタラクションシナリオに分解して詳細化します。
1.情報の優先順位付け
2.情報のグルーピングと近接の原則
3.LATCHフレームワークの活用
4.カードソーティング
5.階層構造の簡素化
-----------
UI設計において情報が多すぎる場合、情報の整理は重要です。まず、構造をシンプルにし、ユーザーが情報を理解しやすくすることが求められます。余白を活用して視覚的な負担を軽減し、重要な情報を強調することが効果的です。また、情報をカテゴリー分けし、ユーザーのメンタルモデルを理解することで、より使いやすいUIを実現できます。これにより、ユーザーが操作に迷わず、直感的に利用できるデザインを目指します。
ユーザーの行動を導くために設計された要素であり、適切な次のアクションを選択しやすくするために行動パターンを制限します
-----------
ノーマンの「制約」については、デザインにおける重要な概念であり、ユーザーが製品やインターフェースをどのように操作するかに大きな影響を与えます。制約とは、ユーザーの行動を導くために設計された要素であり、適切な次のアクションを選択しやすくするために行動パターンを制限します。これにより、ユーザーは何をすべきかを理解しやすくなります。
認知心理学:人間の心の働きを理解することに焦点
認知工学:認知心理学の知識を実際の製品やシステムの設計に応用することに重点
-----------
認知心理学は、人間の知覚、記憶、思考、言語、学習などの認知機能を解明することを目的とする心理学の一分野です。一方、認知工学は、認知心理学の知見を応用し、道具や機械の設計に活かすことを目指す学問です。
人間の脳が情報を処理する際に感じる負担のこと
-----------
認知負荷とは、私たちの脳が情報を処理する際に感じる負担のことです。例えば、ウェブサイトで文字が小さすぎたり、情報が多すぎると、脳が処理しきれず、疲れてしまうような状態を想像してみてください。HCDの分野では、この認知負荷を減らすことが、より使いやすい製品やサービスを作る上で非常に重要だと考えられています。