HCDプロセスの二次元的理解とメカニズム

その他

HCDプロセス(人間中心設計プロセス)は、ユーザーのニーズや体験を中心に据えた設計手法で、製品やサービスの使いやすさや満足度を向上させることを目的としています。このプロセスは、ISO 9241-210:2010で国際規格化されており、以下のようなステップと原則に基づいて進められます。

HCDプロセスのステップ

  1. 利用状況の理解と明示
    • ユーザーのニーズや行動、環境を把握するために、インタビューや観察、アンケートなどを通じて情報を収集します。これにより、ユーザーペルソナやジャーニーマップの作成が可能になります。
  2. ユーザーの要求事項の明示
    • 収集したデータを分析し、ユーザーが何を求めているかを明確にします。ペルソナ設計などを用いて具体的なユーザー像を描き出し、要求事項を洗い出します。
  3. 設計による解決策の作成
    • ユーザーの要求事項に基づいてプロトタイプを設計します。ブレインストーミングや共創ワークショップを通じて、多様なアイデアを生成し、実用的かつ革新的なソリューションを考え出します。
  4. 要求事項に対する設計の評価
    • プロトタイプをユーザーにテストしてもらい、フィードバックを収集します。評価結果に基づいて設計を改良し、製品やサービスの使いやすさを向上させます。
  5. プロセスの繰り返し
    • 評価と改良を繰り返し行い、製品がユーザーの期待を満たすまで設計を微調整します。この反復的なプロセスはPDCAサイクルに似ており、継続的な改善が重要です。

二次元的理解

二次元的理解とは、HCDプロセスにおいて「使う人」と「作る人」の視点を同時に考慮することです。具体的には以下のような要素が含まれます

  • 使う人(ユーザー)の視点
    ユーザーが製品やサービスをどのように使用し、どのような問題やニーズがあるかを理解すること。
  • 作る人(デザイナーやエンジニア)の視点
    技術的な制約や実現可能性を考慮しながら、ユーザーのニーズを満たすための設計を行うこと。

メカニズムの理解

メカニズムの理解とは、HCDプロセス全体でどのようにしてユーザー中心の設計が実現されるか、その仕組みを把握することです。これには以下が含まれます:

  • フィールド調査とインタビュー
    ユーザーが実際に製品を使用している現場で観察し、インタビューを行うことで、具体的な利用状況や問題点を把握します。
  • シナリオ法とタスク分析
    ユーザーがどのような状況で何をするかというシナリオを作成し、そのシナリオからユーザーの要求や問題点を分析します。
  • プロトタイピングと評価
    初期段階でプロトタイプを作成し、実際にユーザーに使用してもらいフィードバックを得て改善します。

使う人と作る人の役割

HCDプロセスでは、ユーザーとクリエイターが密接に協力することが求められます。ユーザーから得たフィードバックは設計改善の重要な要素であり、一方でクリエイターはそのフィードバックを具体的な形にする役割を担います。この協働によって、より使いやすく満足度の高い製品やサービスが生まれます。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. UI設計において情報が多すぎる場合の整理方法

  2. ユーザビリティとは?

  3. 構造化シナリオ

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。