HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【まとめ】

HCD-Net認定試験

HCD-netコンピタンスのB1からB3、A1からA13、C1からC4をお祭りの例えで説明します。

それぞれの役割をもう少し簡単に説明すると、こんな感じです。

B1からB3までの役割:

  • B1: プロジェクト企画能力
    • これは、お祭りの計画を立てる人の役割です。いつ、どこで、何をするかを考え、みんなが楽しめるようにします。
  • B2: プロジェクト調整・推進能力
    • これは、計画通りにお祭りの準備が進むかを見守る役割です。もし問題があれば、それを解決して、お祭りが成功するように助けます。
  • B3: チーム運営能力
    • これは、お祭りの準備をするために、友達や家族をうまくまとめる役割です。誰が何を担当するかを決め、みんなが協力して働けるようにします。

A1からA13までの役割:

  • A1: 調査・評価設計能力
    • これは、お祭りで何が必要かを調べ、どんな問題があるかを見つける役割です。
  • A2: ユーザー調査実施能力
    • お祭りに来る人たちが何を楽しむかを調べる役割です。
  • A3: 定性・定量データの分析能力
    • 集めた情報を使って、どのゲームや食べ物が人気かを分析する役割です。
  • A4: 現状のモデル化能力
    • お祭りの今の様子をわかりやすく説明する役割です。
  • A5: ユーザー体験の構想・提案能力
    • 新しいゲームやアクティビティを思いつき、提案する役割です。
  • A6: 新製品・新規事業の企画提案力
    • 新しいアイデアを具体的な計画にする役割です。
  • A7: ユーザー要求仕様作成能力
    • 人々の要求を詳しく書き出し、それに基づいて準備をする役割です。
  • A8: 製品・システム・サービスの要求仕様作成能力
    • 必要なものをリストアップし、どのように準備するかを決める役割です。
  • A9: 情報構造の設計能力
    • お祭りの情報をわかりやすく整理して、人々が必要な情報を簡単に見つけられるようにする役割です。
  • A10: デザイン仕様作成能力
    • お祭りのデザインを考え、どのように見せるかを決める役割です。
  • A11: プロトタイピング能力
    • 新しいゲームやアクティビティの試作品を作る役割です。
  • A12: ユーザーによる評価実施能力
    • 作ったものが良いかどうかを試してもらい、意見を聞く役割です。
  • A13: 専門知識に基づく評価実施能力
    • お祭りがどれだけ楽しいかを専門的な知識を使って評価する役割です。

これらの役割は、みんなで協力してお祭りを成功させるためにとても大事です。それぞれの役割がしっかりと果たされることで、お祭りはもっと楽しいものになります。

C1からC4までの役割:

C1からC4は、みんながもっと楽しく仕事ができるようにする役割です。具体的にどういうことか、わかりやすいように説明しますね。

  • C1: HCD適用・導入設計能力
    • これは、新しい遊びやルールをみんなが楽しめるように学校やクラスに導入する役割です。たとえば、友達みんなでお手伝いができる「お片づけ大会」を始める提案をするところから始まります。その大会がどんなに楽しいかを説明し、みんなが参加したくなるようにします。
  • C2: 教育プログラム開発能力
    • これは、新しいことを学ぶための特別な授業や活動を考える役割です。例えば、「宇宙飛行士になるには?」というテーマで、宇宙飛行士のゲストを招いて話を聞く日を企画するのがこの役割です。子供たちが何を学びたいかを考えて、楽しみながら学べるようなプログラムをつくります。
  • C3: 人材育成能力
    • これは、クラスの中でリーダーやお手伝いさんなど、いろいろな役割をする友達を育てる役割です。友達一人一人が得意なことや、これから学びたいことを見つけられるように手伝い、一緒に成長できるように支援します。
  • C4: 手法・方法論開発能力
    • これは、新しい遊びや勉強の方法を発明する役割です。例えば、勉強が苦手な友達が楽しく学べるゲームを考えたり、クラスで問題を解決するための新しい方法を考えたりします。この役割では、いつもと違う新しい方法をみんなで試して、どんなに楽しいかを発見します。

これらの役割は、みんなが一緒に働くことで職場や学校がもっと良い場所にすることを目指しています。それぞれの役割がうまく機能すると、生活がもっと楽しくなり、みんなが新しいことを学びやすくなります。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. 「より良い世界のためのデザインー意味、持続可能性、人間性中心」

  2. UI設計スキル向上ガイド

  3. 「ファスト&スロー」

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。