HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【B3】

HCD-Net認定試験

人間中心設計を適用するプロジェクト(HCDプロジェクト)において、チームビルディングやチームワークを維持・仲介・推進できる能力のこと
*プロジェクトの実現に向けて、メンバーのスキルを十分に理解し、目標達成へ向けてアウトプットが最大化するように、チームを運営できることが求められる。HCDに関わる考え方の共有や、手技法の活用が含まれることが望ましい
*プロジェクトチームがHCDの目標を共有し、個々のプロジェクトメンバー間のコミュニケーションに配慮し、その能力を十全に発揮できるようリードすることが期待される
アウトプットの例:プロジェクト計画書、プロジェクト憲章、WBSなど

B3.チーム運営能力(プロジェクトマネジメントコンピタンス)

チームをうまく動かす力って、どういうこと?

みんなが力を合わせて、ひとつのものを作り上げるとき、チームで協力することが大切だよね!

例えば、みんなが大好きな「公園」を作るプロジェクトを想像してみよう!

🏀 チームで力を合わせるって、どういうこと?

公園作りでは、いろんな人が関わってくるよ。

  • ブランコを作るのが得意な人
  • 滑り台を作るのが得意な人
  • 砂場を作るのが得意な人
  • みんなが楽しく遊べるように、どんな公園にするか考えるのが得意な人

それぞれ得意なことが違うよね。

チームで力を合わせるということは、

  1. それぞれの得意なことを活かす
  2. みんなで協力して、ひとつの目標(公園作り)を達成する

ということなんだ。

🚀 チーム運営能力ってどんな力?

チーム運営能力とは、みんなが力を合わせて目標を達成できるように、チームをうまく動かす力のことだよ。

公園作りの例でいうと、

  • 誰がどんなことが得意かを知ること
  • 得意なことを活かせるように、役割分担をすること
  • みんなで楽しく協力できるように、仲良くすること
  • 困っている人がいたら、助けてあげること
  • 「どんな公園にしたいか」をみんなで話し合って、同じ目標を持つこと

などが必要になるね。

🎯 HCDプロジェクトってなに?

HCDプロジェクトというのは、「使う人のことをよく考えて作る」プロジェクトのことだよ。

公園作りの例でいうと、

  • どんな人が公園を使うのかな? (小さい子?お年寄り?)
  • どんな公園だったら、みんな楽しく遊べるかな?

ということを考えて、公園を作ることだよ。

✨ HCDプロジェクトで大切なこと

HCDプロジェクトでは、チーム運営能力が特に大切になるよ。

なぜなら、使う人の気持ちを理解して、みんなが使いやすいものを作るためには、チームで協力して、いろいろな意見を出し合うことが必要だからだよ。

📖 アウトプットってなに?

アウトプットとは、プロジェクトで作ったもののことだよ。

公園作りの例でいうと、「公園」そのものがアウトプットだね。

他にも、

  • プロジェクト計画書: どんな公園を作るか、いつまでに作るか、誰が何をするかなどを書いた計画表
  • プロジェクト憲章: プロジェクトの目的やルールなどを書いたもの

などがあるよ。

まとめ

チーム運営能力は、みんなが力を合わせて目標を達成するために、とても大切な力だよ。

HCDプロジェクトでは、使う人のことをよく考えて、みんなが使いやすいものを作るために、チーム運営能力が特に重要になるんだね!

言葉説明
チーム運営能力みんなが力を合わせて目標を達成できるように、チームをうまく動かす力
HCDプロジェクト使う人のことをよく考えて作るプロジェクト
アウトプットプロジェクトで作ったもの
プロジェクト計画書どんなものを作るか、いつまでに作るか、誰が何をするかなどを書いた計画表
プロジェクト憲章プロジェクトの目的やルールなどを書いたもの

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. 「ファスト&スロー」

  2. UI設計のための心理学的アプローチ

  3. 7日目:ユーザビリティテスト

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年7月
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。