HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【B1】

HCD-Net認定試験

人間中心設計を適用するプロジェクト(HCDプロジェクト)を企画、計画できる能力のこと
*プロジェクトに対し、なぜHCDを適用する必要があるのかを関係者に説明し、企画承認に向けた取り組みを実施できることが求められる
*プロジェクトに必要な要件や前提事項を明確にし、プロジェクトのゴール、プロセス、アクティビティ、成果物、チーム構成などを適切に企画することが期待される
アウトプットの例:プロジェクト企画書、プロジェクト計画書など

B1. プロジェクト企画能力(プロジェクトマネジメントコンピタンス)

みんなが使いやすいものを作るための計画を立てる力!

プロジェクト企画能力ってなに?

みんなが「使いやすい!」と思えるものを作るために、どんな風に進めていくか、みんなで話し合って決める力のことだよ。

例えば、新しいおもちゃを作るとき、

  • どんなおもちゃにしたいか
  • どんな人が使うのか
  • いつまでに作るのか

などを、みんなで考えて決めるんだ。

なんで「人間中心設計」を使うの?

「人間中心設計」っていうのは、使う人のことを一番に考えてものを作る方法だよ。

例えば、おもちゃを作る時に、

  • 小さい子でも持ちやすい大きさかな?
  • 危なくないかな?
  • 面白いかな?

って考えるのが「人間中心設計」なんだ。

そうすることで、みんなが「楽しい!」って喜んでくれるおもちゃを作ることができるんだよ。

プロジェクト企画能力でどんなことができるの?

  1. みんなに「人間中心設計」の大切さを説明することができる。
  2. プロジェクトでどんなことをするのか、わかりやすく説明することができる。
  3. プロジェクトに必要なものや、いつまでに終わらせるのかなどを決めることができる。
  4. どんな人がプロジェクトに参加するのかを決めることができる。
  5. プロジェクトを成功させるための計画を立てることができる。

どんなものを作るの?

  • プロジェクト企画書: プロジェクトでどんなことをするのかを説明する紙
  • プロジェクト計画書: いつ、誰が、どんなことをするのかを書いた紙
項目説明
プロジェクトの目的なんでこのプロジェクトをするのか
プロジェクトの目標どんなことを目指すのか
プロジェクトの期間いつからいつまでやるのか
プロジェクトのメンバー誰が参加するのか
プロジェクトの内容どんなことをするのか
必要なもの何が必要なのか

このように、プロジェクト企画能力は、みんなが使いやすいものを作るために、とても大切な力なんだね!

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. ノーマンの7段階サイクル

  2. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【C3】

  3. 利用文脈の把握

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。