8日目:A/Bテスト

ワークショップ

A/Bテストって何?

お店で新しいお菓子を売ることを考えてみましょう。どんなパッケージ(お菓子の袋)にしたら、みんなが喜んで買ってくれるか、迷いますよね?

そこで、2つの違うパッケージを用意します。

  • Aのパッケージ: 赤くて、かっこいい絵が描いてある
  • Bのパッケージ: 青くて、かわいい絵が描いてある

この2つのパッケージのお菓子を、お店で同じ期間売ってみます。すると、どちらのパッケージのお菓子がたくさん売れたかわかりますよね?

  • もしAのパッケージの方がたくさん売れたら…「赤いパッケージの方が人気がある!」
  • もしBのパッケージの方がたくさん売れたら…「青いパッケージの方が人気がある!」

このように、2つの違うものを用意して、どちらがより良い結果になるか試すことを「A/Bテスト」と言います。

もっと身近な例で言うと…

  • お洋服を選ぶとき: 「赤いシャツと青いシャツ、どっちを着ていくと友達に『いいね!』って言われるかな?」と考えるのも、ある意味A/Bテストです。
  • ゲームで遊ぶとき: 「このキャラクターとあのキャラクター、どっちを使うとゲームが有利に進むかな?」と考えるのも、A/Bテストに似ています。

A/Bテストは何のためにするの?

お店の人がA/Bテストをするのは、「どうしたらお客さんが喜んでくれるか?」「どうしたらたくさん商品を買ってくれるか?」を知りたいからです。

ホームページやアプリを作っている人も、A/Bテストを使って「どうしたら使いやすいホームページになるか?」「どうしたらもっとたくさんの人にアプリを使ってもらえるか?」を考えています。

まとめ

A/Bテストは、2つの違うものを用意して、どちらがより良い結果になるかを試す方法です。お店やホームページ、アプリなど、色々な場所で使われています。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【B2】

  2. 「誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論」 

  3. どうしてHCDプロセスが必要なのか?

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。