認知心理学 (New Liberal Arts Selection)

おすすめ書籍

認知心理学(有斐閣)は、人間の知覚、記憶、思考、言語、学習、意思決定などの認知の働きを解明することを目的とした心理学の一分野です。有斐閣から出版されている関連書籍は、最新の研究知見を取り入れ、基本的な考え方や用語、概念を豊富な図表と共に解説しています。初心者から専門家まで幅広く利用できる内容で、認知心理学の全体像を理解するための手引きとなっています。

選んだ理由

  • ユーザー体験の深化
    認知心理学は、人間の知覚、記憶、思考といった認知プロセスを科学的に解明する学問です。この知識をUIデザインに活かすことで、より直感的で使いやすい、そしてユーザーに心地よい体験を提供できるようになります。
  • 直感的な操作性の追求
    認知心理学の知見に基づいて、ユーザーが迷わず、ストレスなく操作できるUIを設計することができます。例えば、人間の視覚特性を考慮したレイアウトや、記憶のメカニズムに基づいた情報提示などが考えられます。
  • エラーの低減
    ヒューマンエラーの原因を認知心理学の視点から分析し、エラーが起こりにくいUI設計に繋げることができます。
  • 学習効果の最大化
    ユーザビリティテストやA/Bテストなどのデータと、認知心理学の理論を組み合わせることで、より効果的な学習効果を生み出すUIを設計できます。

感想

「認知心理学(有斐閣)」を読んで、人間の認知の複雑さと奥深さを改めて実感しました。特に、知覚や記憶に関する章は、UIデザインに直結する内容が多く、非常に興味深く読ませていただきました。

どのような影響を受けたか

  • ユーザー中心設計の重要性
    従来のUIデザインでは、機能面を重視する傾向がありましたが、認知心理学を学ぶことで、ユーザーの視点に立ち、彼らの認知プロセスを考慮したデザインの重要性を強く認識しました。
  • 視覚設計の重要性
    視覚は、情報伝達において非常に重要な役割を担っています。認知心理学の知見に基づいて、視覚的に分かりやすいデザインを心がけるようになりました。
  • インタラクションデザインの重要性
    ユーザーとのインタラクションは、UIデザインの成功を左右する重要な要素です。認知心理学の知見を活かして、より自然で直感的なインタラクションを設計できるようになりました。
  • 実験設計の重要性
    認知心理学の実験手法を参考に、UIデザインに関する仮説を検証するための実験設計を行うようになりました。

具体的な事例

例えば、あるWebサイトの検索機能を設計する際、認知心理学で学んだ「ワーキングメモリ」の容量が限られているという知見を活かして、検索ボックスの近くにヒントとなるキーワードを表示したり、検索結果の表示数を絞ることで、ユーザーがよりスムーズに検索できるようにしました。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. アフォーダンスとシグニファイア

  2. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【A3】

  3. カードソーティング

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。