UI設計のための心理学的アプローチ

UXデザインの理論

UI設計における心理学的アプローチは、ユーザーの行動や認知を理解し、それに基づいてデザインを最適化するための重要な手法です。以下に、UI設計に関連する主要な心理学的原則とその具体的な応用例を紹介します。

系列位置効果(初頭効果/新近効果)

  • 概要
    人は一連の情報の中で、最初と最後の項目を特に記憶しやすい傾向があります。これを初頭効果(Primary Effect)と新近効果(Recency Effect)と呼びます。
  • 応用例
    メニューやリストの重要な項目を先頭または末尾に配置することで、ユーザーがそれらを記憶しやすくなります。例えば、頻繁に使用される機能をメニューの最上部または最下部に配置することが有効です。

ゲシュタルト原則

  • 概要
    人間は視覚情報を無意識にグループ化して認識します。これには近接、類似、連続、閉合、対称、共同運命、図と地面などの原則が含まれます。
  • 応用例
    関連する情報や要素を近接させたり、同じ色や形でグループ化することで、ユーザーが情報を直感的に理解しやすくなります。例えば、フォームフィールドとそのラベルを近接させることで関連性を明確にします。

フィッツの法則

  • 概要
    対象物までの距離とその大きさが操作時間に影響します。対象が大きく近いほど操作時間が短くなります。
  • 応用例
    重要なボタンやリンクは大きくし、ユーザーの指やマウスから近い位置に配置します。例えば、モバイルアプリでは主要なアクションボタンを画面下部中央に大きく配置することが一般的です。

ドハティの閾値

  • 概要
    システムの応答時間が400ミリ秒以下であると、ユーザーの生産性が向上します。
  • 応用例
    ページロードやボタン押下後の反応時間を短縮するために、軽量なコードや効率的なデータベースクエリを使用します。また、ロード中には進捗バーやスピナーなどで待機時間を視覚的に示すことも有効です。

美的ユーザビリティ効果

概要
見た目が美しいデザインは使いやすいと感じられやすく、多少の使いにくさにも寛容になります。

応用例
UIデザインでは視覚的な美しさも重視しつつ、基本的なユーザビリティも確保します。例えば、一貫したカラーパレットやタイポグラフィーを使用してデザイン全体の美しさを保ちます。

ヒックの法則

  • 概要
    選択肢が多いほど意思決定に時間がかかります。
  • 応用例
    ナビゲーションメニューやフォームフィールドの数を最小限に抑えたり、選択肢をカテゴリごとにグループ化して表示します。例えば、多数の商品から選ぶECサイトではフィルタリング機能を提供して選択肢を絞り込むことが有効です。

ナッジ

  • 概要
    ユーザーの選択や行動を望ましい方向に導くための微細な助言や刺激です。
  • 応用例
    ECサイトで「おすすめ」や「人気」といったラベルを使用して特定の商品への関心を高める。また、フォーム入力時には自動補完機能やヒントテキストを提供して入力ミスを減らします。

認知容易性

  • 概要
    人は慣れ親しんだものに好意を抱きやすい傾向があります。
  • 応用例
    一般的なUIパターンや慣れ親しんだデザイン要素(例えば青色下線付きテキストリンク)を使用してユーザーが直感的に操作できるようにします。また、新しいデザイン要素は段階的に導入することでユーザーが慣れる時間を与えます。

これらの心理学的原則はUI設計において非常に有効であり、ユーザー体験の向上につながります。各原則を適切に活用することで、より直感的で使いやすいインターフェースを設計できます。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【A12】

  2. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【C3】

  3. カスタマージャーニーマップ

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。