10日目:ユーザビリティ改善

ワークショップ

「ユーザビリティ」というのは、簡単に言うと「使いやすさ」のことです。例えば、

  • おもちゃが簡単に使えるか
  • ゲームが説明書を見なくても遊べるか
  • ウェブサイトが簡単に見たい情報を見つけられるか

ということです。

そして「改善」というのは、「もっと良くすること」です。だから、「ユーザビリティ改善」というのは、「もっと使いやすくすること」という意味になります。

例えば、

  • おもちゃのボタンが押しにくかったら、押しやすいように大きくする
  • ゲームの説明書が難しかったら、絵をたくさん使ってわかりやすくする
  • ウェブサイトの文字が小さかったら、大きくする

といったことが「ユーザビリティ改善」です。

もう少し詳しく説明するために、いくつか例を挙げてみますね。

例1:おもちゃのユーザビリティ改善

もし、組み立てるおもちゃの説明書が文章だけで、絵がなかったら、どうでしょうか?小学3年生には、ちょっと難しいかもしれませんね。そこで、説明書に絵をたくさん加えて、どの部品をどこにつけるのかが一目でわかるようにすれば、もっと簡単に組み立てられるようになります。これが「ユーザビリティ改善」です。

例2:ウェブサイトのユーザビリティ改善

もし、ウェブサイトで知りたい情報を見つけるために、たくさんのページを探さなければならなかったら、どうでしょうか?とても時間がかかってしまいますね。そこで、ウェブサイトのメニューをわかりやすく整理したり、検索する機能をつけて、すぐに見たい情報にたどり着けるようにすれば、もっと便利になります。これも「ユーザビリティ改善」です。

なぜユーザビリティ改善は大切なの?

物が使いやすくなると、みんながもっと楽しく、簡単に使えるからです。もし、おもちゃが難しくて遊べなかったり、ウェブサイトで情報を見つけるのに時間がかかったりしたら、がっかりしてしまいますよね。だから、ユーザビリティ改善は、みんながもっと快適に過ごせるようにするために、とても大切なことなのです。

まとめると、「ユーザビリティ改善」は「もっと使いやすくすること」で、みんなが物やサービスをもっと楽しく、簡単に使えるようにするための工夫のことです。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. 12日目:アクセシビリティ

  2. UXリサーチの基本原則

  3. UXデザインとは?

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。