2日目:ユーザーリサーチの基礎

ワークショップ

ユーザーリサーチって何?

ユーザーリサーチは、簡単に言うと「誰かが作ったものを使う人たちのことをよく知るための調査」です。例えば、新しいおもちゃを作る会社が、どんなおもちゃが子供たちに人気があるのかを調べるのが、ユーザーリサーチの一つです。

なぜユーザーリサーチをするの?

もし、おもちゃを作る会社が、子供たちがどんなおもちゃが好きかを知らずに作ってしまうと、誰も買ってくれないかもしれません。だから、ユーザーリサーチをして、使う人のことをよく知ることで、みんなが喜んでくれるものを作ることができるのです。

どんなことを調べるの?

ユーザーリサーチでは、色々なことを調べます。

  • どんな人が使うの?:例えば、男の子が多いのか、女の子が多いのか、何歳くらいの人が使うのかなどを調べます。
  • どんな時に使うの?:例えば、家で遊ぶのか、外で遊ぶのか、一人で遊ぶのか、友達と遊ぶのかなどを調べます。
  • 何が好きで何が嫌い?:例えば、どんな色が好きか、どんな形が好きか、どんな遊び方が好きかなどを調べます。
  • 困っていることはない?:例えば、おもちゃで遊んでいる時に、難しいところはないか、もっとこうだったらいいなと思うことはないかなどを調べます。

どうやって調べるの?

ユーザーリサーチの方法は色々あります。

  • アンケート:色々な人に質問に答えてもらう方法です。「どんなおもちゃが好きですか?」などの質問をします。
  • インタビュー:直接会って話を聞く方法です。「このおもちゃで遊んでみてどう思った?」など、もっと詳しく話を聞くことができます。
  • 観察:人が何かを使っている様子をじっくり見る方法です。例えば、子供たちが公園で遊んでいる様子を見て、どんな遊びをしているのかを観察します。
  • テスト:試作品を使ってもらって、使い心地や問題点などを教えてもらう方法です。「この新しいおもちゃで遊んでみて、難しいところはなかった?」などと聞きます。

ユーザーリサーチの大切さ

ユーザーリサーチをすることで、使う人のことをよく知ることができ、みんなが喜んでくれるものを作ることができます。それは、おもちゃだけでなく、ゲームやアプリ、ウェブサイト、お店など、色々なものを作る時にとても大切です。

まとめ

ユーザーリサーチは、「使う人のことをよく知るための調査」で、アンケートやインタビュー、観察、テストなどの方法があります。ユーザーリサーチをすることで、みんなが喜んでくれるものを作ることができるのです。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. 8日目:A/Bテスト

  2. ダブルダイヤモンド

  3. ① ユーザー調査

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。