2025年3月31日――
メールの件名は、「【HCD-Net合格発表】2024年度HCD-Net認定HCD専門家・スペシャリスト試験 合格発表のお知らせ」。
ドキドキしながらリンクを開き、自分の受験番号が「認定専門家」の欄に掲載されているのを見つけた瞬間、胸の奥からふっと安堵が湧き、次いで静かな喜びがじんわりと広がっていきました。
このたび、私は2024年度のHCD-Net認定「人間中心設計専門家」に正式に認定されました。
この記事では、受験に至るまでの背景、書類作成での試行錯誤、そして試験を通して得た学びや、これからの展望について綴っていきます。これから同じ道を目指す方々、あるいはHCD(人間中心設計)を実践している皆さんにとって、少しでもヒントとなれば嬉しく思います。
HCD-Net認定「人間中心設計専門家」とは?
この資格は、特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)が認定するもの。
ユーザー中心の視点に基づいてプロジェクトやサービスを導き、HCDの実践を通じて価値を創出してきた専門家に与えられる称号です。
単に知識だけでなく、実務経験、HCDのコンピタンス(知識・技能・態度)への理解と応用力、そして「HCDを組織や社会にどのように根づかせてきたか」が問われます。試験は提出書類と筆記試験の2段階。まさに、実力と覚悟が試される挑戦です。
受験を決めた理由と、その先に見たもの
この試験に挑戦しようと決めたのは、自分自身のキャリアをHCDの視点から一度立ち止まって見直したいと思ったからです。
日々の業務では、ユーザー調査やプロトタイピング、関係者との合意形成など、さまざまなHCD手法を実践してきました。でも、それを「第三者に伝わるかたちで見える化する」ことは、思った以上に難しく、そして深い学びを伴うプロセスでした。
最大の山場:審査書類の作成
認定において、最大の関門はやはり「審査書類」です。
提出書類では、以下のような内容が求められます:
- 実プロジェクトの中から3〜5件を選定し、体系的に整理
- HCDコンピタンス20項目に対し、自らの実践内容を記述
- その場の判断と行動の根拠を明確に示すこと
- ユーザビリティ改善や業務効率化などの定量的成果
- HCD手法の組織導入に関する影響や実績
私が特に注力したのは、「プロセスの透明化」と「自身の役割の明確化」。
「プロジェクトがうまくいった」という結果だけでは足りません。その中でどんな課題に向き合い、どんな判断を下し、どんな工夫をしたのか。関係者とどう連携し、どんな変化をもたらしたのか。――そうしたことを、一つの物語のように構成していきました。
また、ユーザーテストの結果や関係者からのフィードバック、改善後の数値成果などもできる限り添えて、客観的な裏付けを意識しました。
書類づくりは「メタ認知」の訓練だった
このプロセスを通じて痛感したのは、自分の経験をただ語るだけでなく、それを“俯瞰し、意味づける”力が問われているということ。
たとえば、「ユーザー調査を実施しました」ではなく、「なぜそのタイミングで調査が必要だったのか」「どんな仮説を立て、それがどう次のアクションにつながったのか」といった一連の判断と行動の連鎖を、論理的に、かつストーリーとして語れるかどうか。
これは、まさにHCDのプロセスを自分自身に適用するような体験でした。自分の経験に“意味”を与えること。それこそが、この審査の本質だったように思います。
合格の知らせ、そしてこれから
合格通知を受け取ったとき、心からホッとすると同時に、「ようやくスタートラインに立てた」という感覚がありました。
書類提出後のあの落ち着かない日々、何度も読み直しては修正した文章、エビデンス探しに費やした夜…。すべてが報われた瞬間でした。
今後は「認定専門家」として、HCDの価値を組織や社会に届けるだけでなく、後進の育成や知見の共有にも積極的に関わっていきたいと思います。
また、今回得た経験を活かし、より戦略的にHCDをプロジェクトに組み込むことや、経営層と共通言語で語れる関係構築にも力を入れていきます。
最後に
この資格取得は、単なる「称号」を得るためのものではありませんでした。
むしろ、自分のキャリアをひとつひとつ棚卸しし、HCDという軸で再構成するという、大きな学びの旅だったと感じています。
もし、これからこの資格に挑戦しようと考えている方がいたら――
書類作成は決して楽ではありませんが、それを通じて得られる気づきや、視点の深まりは何ものにも代えがたいものです。
これからも私は、人間中心設計の価値を信じ、その実践を続ける一人として、歩みを進めていきます。