ものづくりをしていると、誰かの期待や評価を意識せざるを得ない場面が多々あります。クライアントの要望、上司の指示、市場のトレンド──それらに応じたものを作ることは、プロフェッショナルとして当然のことかもしれません。しかし、その姿勢を貫きすぎると、「自分が本当に作りたいもの」「自分が目指すべき価値」が曖昧になり、気づけばただの“作業”になってしまうこともあります。
このジレンマをどう乗り越えるべきか。今回は、ものづくりをする人が「相手の求めるもの」と「自分の未来」のバランスをどう取るべきかについて考えてみたいと思います。
1. 「相手の求めるもの」にこだわるとどうなるのか
誰かの期待に応えることを最優先にすると、次のような問題が生じがちです。
- 独自性が失われる
自分のクリエイティブな視点ではなく、相手の要望を満たすことが目的になると、ありきたりなものになりやすい。 - 作業感が強まり、やりがいを感じにくくなる
「作らされている」と感じるようになり、純粋な創作の喜びを失ってしまう。 - 自己成長の機会を逃す
新しい挑戦よりも、すでに評価が確立された「安全な選択肢」に流れてしまう。
最も怖いのは、こうした状態が続くと「自分は何が作りたかったのか」がわからなくなることです。自分の未来の方向性が見えなくなり、創作そのものが義務のようになってしまいます。
2. 自分の未来を見失わないためにできること
では、どうすれば相手の期待に応えつつ、自分の未来を見失わないものづくりができるのでしょうか? いくつかのポイントを紹介します。
① 「自分が作りたいもの」を定期的に再確認する
忙しくなると、目の前の仕事をこなすことに精一杯になり、「そもそも自分は何を作りたかったのか?」を考える余裕がなくなります。そこで、定期的に自分のビジョンを見直す時間を作ることが重要です。
例えば、
- 月に一度、自分の理想のものづくりについて書き出してみる。
- 仕事とは別に、自分のための作品を作る時間を確保する。
- クリエイターとしての軸を言語化し、定期的に見直す。
このような習慣を持つことで、自分の方向性を見失わずに済みます。
② 「相手の求めるもの」と「自分の価値観」の交差点を探る
相手の要望に100%従うのではなく、「自分の価値観や強みと重なる部分はどこか?」を見極めることも大切です。
例えば、
- クライアントの要望をそのまま受け入れるのではなく、自分なりの解釈を加える。
- 「これなら自分らしさを出せる」という部分にフォーカスする。
- ただ言われたものを作るのではなく、「こうすればもっと良くなる」と提案してみる。
このように「相手の求めるもの」と「自分がやりたいこと」の接点を探ることで、ただの作業ではなく、納得感のあるものづくりができるようになります。
③ 「作らされている」感覚から抜け出す工夫をする
ものづくりにおいて、受け身になりすぎると「作らされている」と感じやすくなります。これを防ぐためには、次のような工夫が有効です。
- 自分の提案を積極的にする
言われた通りに作るのではなく、「こうした方がもっと良くなる」という提案をしてみる。 - 制作プロセスの主導権を持つ
仕事の流れを自分で組み立てることで、能動的な姿勢を維持する。 - 仕事の合間に「純粋に作りたいもの」を作る
業務とは別に、完全に自由な作品を作る時間を確保する。
こうした工夫をすることで、ものづくりにおける主体性を取り戻しやすくなります。
3. 「誰かのため」だけではなく「自分のため」にも作る
ものづくりを仕事にすると、「誰かのために作る」ことが中心になりがちです。しかし、それだけでは長期的に見て創作意欲が枯渇してしまいます。
だからこそ、「誰かのため」だけでなく「自分のため」にも作ることを意識することが大切です。
- 趣味の創作活動を続ける
仕事とは別に、完全に自由な創作を楽しむ。 - 長期的な目標を持つ
「将来的にこんな作品を作りたい」というビジョンを持ち、それに向けたスキルアップをする。 - 自分の価値観を大切にする
どんなに周囲の期待があっても、「自分はこれが好き」「これは譲れない」という軸を持つ。
まとめ:自分の未来を見失わないために
ものづくりにおいて、相手の期待に応えることは重要です。しかし、それだけに縛られると、自分の未来を見失いがちになります。だからこそ、
- 自分が作りたいものを定期的に見直す
- 相手の求めるものと自分の価値観の交差点を探る
- 「作らされている」感覚から抜け出す工夫をする
- 「誰かのため」だけでなく「自分のため」にも作る
これらを意識しながら、ものづくりを続けていくことが大切です。
自分の未来を見据えながら、納得のいく創作を続けていくために、今一度「自分は何を作りたいのか?」を問いています。