HCDプロセス

UXデザインの理論

HCDプロセス(Human-Centered Design Process)は、ユーザーを中心に据えた製品やサービスの設計手法です。以下にHCDプロセスの主要な特徴と手順を説明します。

HCDプロセスの特徴

HCDプロセスは、「繰り返し設計の中で常にユーザー要求やユーザー体験が実現できているかをチェックし、高めていくプロセス」です。この手法は、ユーザビリティやアクセシビリティを確保し、質の高いユーザー体験(UX)を実現することを目的としています。

HCDプロセスの6つの原則

HCDプロセスは、ISO 9241-210:2010で定められた6つの原則に基づいています

  1. ユーザー、タスク、環境の明確な理解に基づいたデザイン
  2. デザインと開発全体へのユーザーの参加
  3. ユーザー中心の評価によるデザインの実施と洗練
  4. プロセスの繰り返し
  5. ユーザー体験(UX)全体に取り組むデザイン
  6. 学際的なスキル・視点を含むデザインチーム

HCDプロセスの4つのステップ

HCDプロセスは、以下の4つの主要なステップから構成されています

  1. 調査
    • 利用の状況の把握と明示
      アンケート、インタビュー、フィールド調査・観察などを通じて、実際のユーザーから情報を収集し、利用状況を把握します。
  2. 分析
    • ユーザーの要求事項の明示
      収集したデータを分析し、ユーザーの要求事項を洗い出します。
      ペルソナ設計などの手法を用いて、具体的な課題を定義します。
  3. 設計
    • ユーザーの要求事項を満たす設計解の作成
      ユーザーの要求事項に基づいて、製品やサービスの設計解を作成します。
  4. 評価
    • 要求事項に照らした設計の評価
      作成した設計解をユーザーの要求事項に照らして評価し、必要に応じて改善を行います。

これらのステップは、製品やサービスが十分な品質に達するまで繰り返し実施されます。

HCDプロセスの利点

HCDプロセスを開発プロセスに適用することで、以下のような利点があります

  • ユーザーのニーズや欲求を的確に取り込むことができる
  • 満足度の高い製品やシステムを作ることができる
  • 開発の早期段階からユーザー視点を持つことで、手戻り開発が減少する

HCDプロセスは、ユーザーを中心に据えた設計手法として、多くの企業で採用されており、ソニーなどの大手企業でも顧客体験の向上に活用されています。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【A7】

  2. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【C1】

  3. デザインとはなに?

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。