「HCDへの理解」と「デザイン思考」

UXデザインの理論

HCD(Human Centered Design)とデザイン思考は、製品やサービスの開発において人間を中心に据えるアプローチとして密接に関連していますが、いくつかの重要な違いがあります。

HCDとデザイン思考の概要

HCD (Human Centered Design)

HCDは、製品やシステムの開発プロセス全体を通じて、ユーザーのニーズや要求を中心に据えるアプローチです。

  • 目的
    ユーザビリティと有用性の高い製品やシステムの開発
  • 特徴
    客観的なデータや数字を重視
    国際標準化機構(ISO)で規格化されている
    繰り返しの改善プロセスを重視

デザイン思考

デザイン思考は、イノベーションを生み出すための問題解決アプローチです。

  • 目的
    革新的なソリューションの創出
  • 特徴
    人間の潜在的なニーズや欲求に焦点を当てる
    より柔軟で創造的なプロセス
    インタビューや観察を重視

HCDとデザイン思考の関係性

HCDはデザイン思考の基盤となる考え方であり、両者は相互に補完し合う関係にあります。

  • HCDは製品開発の基礎的なアプローチを提供
  • デザイン思考はHCDの考え方を拡張し、より広範な問題解決に適用

適用範囲の違い

  • HCD
    主にモノづくりや製品開発に焦点
  • デザイン思考
    ビジネス戦略、組織改革、社会課題の解決など、より広範な領域に適用可能

アプローチの違い

  • HCD
    より体系的で構造化されたアプローチ
  • デザイン思考
    より柔軟で創造的なアプローチ

まとめ

HCDとデザイン思考は、人間中心のアプローチという点で共通していますが、その適用範囲や具体的な手法に違いがあります。両者を適切に組み合わせることで、より効果的な製品開発やイノベーション創出が可能になります。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. おすすめ書籍一覧

  2. 【ご報告】HCD-Net認定「人間中心設計専門家」に合格しました!

  3. 3日目:情報アーキテクチャ

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。