羽山祥樹さんは、UXデザインとUXリサーチの分野で、KA法(本質的価値抽出法)を重要な分析ツールとして活用しています。以下に羽山さんのKA法の特徴と活用方法をまとめます。
KA法の概要
KA法は、ユーザーインタビューから得られた情報を体系的に分析し、ユーザーの本質的な価値を抽出する手法です。羽山さんは、この手法をUXデザインの現場で効果的に活用し、さらに改良を加えています。
羽山さんのKA法の特徴
- KAカードの活用
- 付箋を3分割し、「出来事」「心の声」「価値」の3つの欄を設けます。
- 追加の「No.」欄
- 羽山さんは独自に「No.」欄を追加し、インタビュー対象者と付箋の番号を記録します。これにより、後で振り返る際に情報の出所を容易に特定できます。
- Figmaの活用
- 羽山さんは、KA法をデジタルツールであるFigmaで実施することを推奨しています。これにより、作業の効率化とチーム間での共有が容易になります。
- グループ化の基準
- 「価値」が似ているカードを3〜5枚程度でグループ化し、グループ名には動詞を含めた「〜価値」という形式を使用します。
KA法の実施手順
- ユーザーインタビューの発話データを収集
- KAカードに情報を記入(出来事、心の声、価値)
- 類似した「価値」を持つカードをグループ化
- グループに名前をつける
- さらに大きなグループ(中グループ)を形成
- 分析結果をもとにユーザーの本質的価値を抽出
羽山さんのKA法の活用
羽山さんは、KA法を通じて得られた洞察を以下のように活用しています
- ユーザー心理マップの作成
抽出された価値をもとに、ユーザーの心理を視覚化します。 - ユーザー心理のシナリオ化
分析結果を用いて、ユーザーの行動や思考のプロセスを物語形式で表現します。 - UXデザインへの反映
得られた洞察をもとに、ユーザビリティの向上やサービス改善につなげます。
羽山さんは、KA法を通じてユーザーの本質的な価値を理解し、それをUXデザインに効果的に反映させることで、より優れたユーザー体験の創出を目指しています。