⑤テスト

UXデザインの実践

ユーザビリティテストは、製品やサービスの使いやすさを評価し、改善点を見つけるための重要な手法です。以下にその目的、方法、分析について詳しく説明します。

目的

ユーザビリティテストの主な目的は以下の通りです

  1. ユーザー視点での使いやすさの評価
    • 製品やサービスがユーザーにとってどれだけ使いやすいかを評価します。ユーザーがどの部分でつまずくか、どのような改善が必要かを特定します。
  2. ユーザビリティ上の課題発見
    • ユーザーが実際に製品を使用する際に直面する問題点や不便さを明らかにし、開発者が具体的な改善点を把握します。
  3. 製品の改善と競争力向上
    • テスト結果を基に製品を改善し、市場での競争力を向上させます。
  4. ユーザー満足度の向上
    • ユーザーが快適に製品を利用できるようにし、ブランドロイヤルティや顧客満足度を向上させます。
  5. 開発コストの削減
    • 初期段階でのテストにより、後々の大幅な修正を避け、開発コストを削減します。

方法

ユーザビリティテストは以下のステップで実施されます

  1. 目的の設定
    • テストの目的を明確にし、具体的な目標を設定します。
  2. 仮説の立案
    • ユーザーがどのように製品を使用するか、どんな問題が発生する可能性があるかを仮説として立てます。
  3. タスクとシナリオの作成
    • ユーザーに実行してもらう具体的なタスクやシナリオを作成します。
  4. 被験者のリクルーティング
    • テスト対象となるユーザーを選定し、リクルーティングします。
  5. テスト実施
    • 実際にユーザーにタスクを実行してもらい、その過程を観察します。思考発話法などを用いて、ユーザーの思考プロセスを把握します。
  6. データ収集と分析
    • ユーザーの行動や発言を記録し、分析します。
  7. 改善策の提案
    • 分析結果に基づき、UIやUXの改善策を提案します。

分析

分析は以下の手法で行われます

  1. 課題の抽出
    • ユーザーの発言や行動から課題を抜き出し、どれだけ多くのユーザーが同じ問題に直面しているか確認します。
  2. 課題の整理
    • 抽出した課題を「効果」「効率」「満足度」の軸で分類し、発生頻度と掛け合わせて優先度を可視化します。
  3. メンバー間での議論
    • インタビュアーが方針のたたき台を作成し、プロジェクトメンバー全員で議論し、改善策を収束させます。

ユーザビリティテストは、製品開発プロセスにおいて継続的に実施されるべきであり、ユーザー視点でのフィードバックを基に製品の質を向上させることが重要です。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. 羽山さんのKA法

  2. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【A2】

  3. UXの5段階モデル

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。