保守的な結論になりがちな会議を創造的にするためには

UXデザインの対象領域

保守的な結論になりがちなMTG(会議)を創造的にするためには、以下の方法が効果的です。

ファシリテーションスキルの向上

ファシリテーターは会議を円滑に進め、参加者全員が意見を出しやすい環境を整える役割があります。具体的には以下の4つのスキルが重要です。

  • 場のデザインスキル
    会議の目的と目標を明確にし、事前準備を行う。
  • 対人関係スキル
    傾聴や質問を通じて参加者全員が意見を言いやすい環境を作る。
  • 構造化スキル
    出た意見や議論の内容を整理し、論点を絞り込む。
  • 合意形成スキル
    目標に向かって決定し、実行に移せるようにまとめる。

事前準備とルール設定

会議の目的や議題、参加者の心構えなどを事前に整えておくことが重要です。また、会議ごとにルールを設定し、参加者に伝えることで時間内に終わらない・発言者が偏るなどの問題を解消します。

  • 決める会議
    相手を非難せず、互いの意見を尊重する。説明は3分以内、発言は1回1分以内など時間を決める。
  • アイディア出しの会議
    全員に1回は発言してもらう。人の話を遮らない。出た意見に対して文句を言わない。

意見の可視化

議論を「見える化」「図解化」することで、全員が同じ視点で議論でき、相互理解も深まります。色分けやグループ分けをすることで整理・論点を絞り込むとより効果的です。

中立な立場からの進行

ファシリテーターは中立な立場から意見を受け取り、フォローしながら記録していきます。これにより「前向きに受け取ってもらえた」という雰囲気を作り、本筋に戻すことができます。

オンライン会議の工夫

オンライン会議では音声トラブルや雰囲気が読みにくいといった問題があります。以下のポイントに注意すると良いでしょう。

  • 事前準備
    使用する機材や通信環境の整備。
  • 会議中
    発言者の意図を繰り返して確認したり、誤解が生じないようこまめに言い換える。
  • 会議終了時
    会議での決定事項や主な意見などを簡潔に確認する。

創造的な思考法

創造的な思考法として、「失敗する方法」を逆説的に学ぶことも有効です。例えば、「インスピレーションが来るまで待つ」「他人と自分を比較して落ち込む」「一つの方法に固執する」など、創造性を阻害する要因を理解し、それらを避けるよう努めることが重要です。

ルール

アイディエーションはUXデザインにおいて重要なプロセスであり、創造的なアイデアを生み出すためのルールや手法がいくつか存在します。以下に、アイディエーションの実践における主要なルールと手法を詳述します。

  1. まず、アイディエーションの基本的なルールとして「否定しない」ということが挙げられます。
    • どんなアイデアでも評価や判断をせずに受け入れることで、参加者が自由に発言できる環境を作り出し、革新的なアイデアが生まれる可能性を高めます。
  2. 次に、「質より量」を重視することも重要です。
    • 多くのアイデアを出すことで、その中から優れたものを選び出すことができます。この段階では、アイデアの質を気にせず、できるだけ多くのアイデアを生成することが求められます。
  3. また、アイディエーションの環境設定も重要です。
    • リラックスできる場所や適切な時間を確保することで、参加者はよりクリエイティブになりやすくなります。
  4. さらに、「ウォーミングアップ」を行うことも推奨されます。
    • セッションの前に軽い自己紹介やユニークな質問を通じて参加者同士の緊張を和らげることで、よりオープンなコミュニケーションが促進されます。

これらの方法を実践することで、保守的な結論になりがちなMTGでも創造的なアイディアや解決策が生まれやすくなります。

松岡 号介

松岡 号介

広告代理店、Web制作会社、マーケティング会社、システム会社などの業界でWebデザイン、UI/UXデザインを経験し、2022年にフリーランスへ転身しました。中でもUXデザインの分野に強く惹かれ、体系的な学習を開始しました。具体的には認知工学(認知心理学)、行動経済学、HCD、デザイン思考、デザインシステムなど、UXデザインの実践に関する関連知識を深め、資格も取得しました。UXデザインに惹かれたポイントは、ユーザーの行動や心理を科学的に分析でき、再現性高く、より良いユーザー体験を提供できる点にあります。この強みを活かし、UXデザインの実践と普及に貢献したいと考えています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

松岡 号介

UXデザインに取り組みたいと考えているものの、マインドセットや理論が不足し、実践に移せていないデザイナーやデザイン組織の方々を対象に、伴走型のUXデザイン支援を行っています。認知工学(認知心理学)、行動経済学、HCD、デザイン思考、デザインシステムなど、UXデザインの実践に不可欠な知識を深く習得し、関連資格も取得しています。これら専門知識を活かし、UXデザインをより深く、そして楽しく学ぶことができるよう、初心者の方にもわかりやすく解説することを得意としています。

人気の記事
ワークショップ
  1. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【A1】

  2. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【A6】

  3. アクセシビリティの基本知識

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
TOP

FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE

FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。