アクセシビリティの基本知識

UXデザインの理論

UXデザインにおけるアクセシビリティの基本知識は、すべてのユーザーが情報やサービスにアクセスできるようにすることを目的としています。以下に、アクセシビリティを向上させるための主要な原則とガイドライン、ベストプラクティスを詳しく説明します。

アクセシビリティの基本原則

  1. 情報へのアクセス可能性
    アクセシビリティは、すべてのユーザーが情報やサービスにアクセスできるかどうかを考慮することです。これは特に高齢者や障害を持つ人々にとって重要ですが、すべてのユーザーにとっても有益です。
  2. ユーザビリティとの違い
    アクセシビリティは「そもそもユーザーが使えるかどうか」を指し、ユーザビリティは「使いやすさ」や「分かりやすさ」を評価します。アクセシビリティが確保されていることが前提で、その上でどれだけ使いやすいかがユーザビリティの評価対象となります。

アクセシビリティ向上のためのガイドライン

  1. コントラストと配色
    テキストと背景のコントラストを高くすることで、視覚的な区別を容易にします。WCAGでは少なくとも4.5:1のコントラスト比を推奨しています。
  2. フォントサイズとタッチターゲット
    フォントサイズは最低でも16ピクセル以上が推奨され、タッチスクリーンデバイスでは44×44ピクセル以上のタッチターゲットサイズが望ましいです。
  3. スクリーンリーダー対応
    スクリーンリーダーで読み取れるように、画像にはalt属性を付け、コードスニペットを再編成することで視覚障害者にも優しい設計を行います。
  4. キーボード操作のサポート
    マウスを使用できないユーザーのために、キーボード操作でウェブサイトを利用できるようにします。TabキーやSpaceキーで操作可能な設計が求められます。

ベストプラクティスと実例

  • ページデザインの整理
    コンテンツを整理し、余白を活用することで視覚的な負担を軽減し、重要な情報を強調します。
  • 色覚異常への配慮
    色だけに頼らず、パターンやテキストラベルなどで情報を伝える工夫が必要です。色覚異常者にも区別しやすい配色を選びます。
  • ウェブサイトパフォーマンスの最適化
    ローディングタイムやデータ使用量を改善し、遅い回線でも快適に閲覧できるようにします。

2024年の最新トレンドと更新情報

  1. アクセシビリティの重要性の高まり
    アクセシビリティは、利用者の障がいの有無やその度合い、年齢や環境にかかわらず、あらゆる人々が製品やサービスを利用できることを意味します。2024年も引き続き、アクセシビリティはWebデザインにおける主要な考慮事項となっています。
  2. 法的要件の強化
    2024年4月に日本国内で障害者差別解消法が改定され、「合理的配慮」が義務化されました。これにより、ウェブアクセシビリティ対応の努力義務レベルが上がり、企業やデザイナーはより厳格な基準に従う必要があります。
  3. WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)の準拠
    多くのデザイナーや企業が、WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)に準拠したデザインを採用しています。特にレベルAAまたはAAAの基準を満たすことが求められています。これには、明確なナビゲーションと情報構築、多様なユーザーへの配慮、さまざまなデバイスとスクリーンリーダーのためのデザインが含まれます。
  4. デザインシステムとスタイルガイド
    デザインシステムやスタイルガイドでアクセシビリティを考慮することが重要です。具体的には、カラーコントラスト、フォームのラベルやエラーメッセージ、一貫したワーディングなどが挙げられます。これにより、ユーザーが迷わずに操作できるインターフェースを提供することが可能です。
  5. AIと支援技術の活用
    AI(人工知能)や支援技術(スクリーンリーダーや音声認識ソフトウェアなど)との連携も進んでいます。これにより、ユーザーエクスペリエンスを向上させるだけでなく、アクセシビリティ対応も強化されています。
  6. インクルーシブデザイン
    インクルーシブデザインは、多様なユーザー層を考慮したデザイン手法です。これには、高齢者や障害者だけでなく、多様な文化背景や技術スキルを持つユーザーも含まれます。インクルーシブデザインを採用することで、より広範なユーザー層に対応した製品やサービスを提供することができます。
  7. 動画コンテンツのアクセシビリティ
    動画コンテンツについてもアクセシビリティ対応が求められています。具体的には、字幕やキャプションの提供、音声解説の追加などが必要です。また、ユーザーが動画再生を自由に制御できるようにすることも重要です。

これらのポイントを踏まえた上で、2024年のUXデザインではアクセシビリティ対応がますます重要視されており、多くの企業やデザイナーがこの分野でのスキルアップを図っています。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【A5】

  2. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【B1】

  3. 「UXデザインの教科書」

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。