① ユーザー調査

UXデザインの対象領域

UXデザインにおける「ユーザー調査」は、ユーザーの体験や行動を理解し、潜在的なニーズを把握するための重要なプロセスです。以下にユーザー調査の主要な側面を説明します。

ユーザー調査の目的

ユーザー調査の主な目的は以下の通りです

  • ユーザーの潜在的なニーズを発見する
  • ユーザーの行動パターンや習慣を理解する
  • サービスや製品の改善点を特定する
  • ユーザー体験を最適化するためのインサイトを得る

ユーザーの「声」だけでなく、「体験」を分析することで、ユーザー自身も気づいていない潜在的なニーズを把握することが可能になります

主な調査手法

UXデザインにおけるユーザー調査には、以下のような手法があります

  1. アンケート
    • 特定の属性を持つユーザーに対して、予め定義された設問に回答してもらう手法です。全体像を把握するのに適していますが、回答率を最大化する工夫が必要です。
  2. ユーザーインタビュー
    • ユーザーから直接、製品やサービスに関する感想や意見を聞き取る手法です。潜在的な意識(課題やニーズ)を引き出すことができる点が特徴です。
  3. ユーザビリティテスト
    • ユーザーに実際に製品やサービスを使用してもらい、その様子を観察する手法です。使いやすさや問題点を直接確認できます。
  4. ABテスト
    • 異なるデザインやレイアウトを用意し、どちらがより良い成果を上げるかを比較する手法です。

調査の種類

ユーザー調査は大きく2つに分類されます:

  1. 定性調査(質的調査)
    • ユーザーの言葉や行動など、数値化できない情報を収集します。ユーザーインタビューやユーザビリティテストがこれに該当します。
  2. 定量調査(量的調査)
    • 数値で表せる情報を収集します。アンケートやABテストなどがこれに該当します。

ユーザー調査の重要性

UXデザインにおいて、ユーザー調査は以下の理由で重要です

  • ユーザーの真のニーズを理解できる
  • データに基づいた意思決定が可能になる
  • 製品やサービスの改善点を客観的に把握できる
  • ユーザー中心のデザインを実現できる

ユーザー調査は、UXの5段階モデルにおける戦略段階に位置し、サービスやプロダクトの方向性を定める指針を得るための重要な手法です。

適切なユーザー調査を行うことで、より効果的なUXデザインが可能になり、ユーザーにとって価値のある製品やサービスを提供することができます。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. 12日目:アクセシビリティ

  2. ペルソナ作成の重要なポイント

  3. UXデザインとダニエル・カーネマン

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年5月
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。