1日目:UXデザインとは何か

ワークショップ

UXデザインとは、「ユーザーエクスペリエンスデザイン」を短くした言葉で、物やサービスを使う人がどんな気持ちになるか、どんな体験をするかを考えて、より良くするためのデザインのことです。

例えば、新しいゲームやおもちゃを想像してみてください。

  • 使いやすいか?(ボタンは押しやすいか、説明書は分かりやすいか)
  • 楽しいか?(ワクワクする仕掛けがあるか、飽きない工夫があるか)
  • 嬉しいか?(使ってよかったと思えるか、友達に自慢したくなるか)

UXデザインは、このような使う人の気持ちや体験全体をデザインすることなんです。

もう少し具体的に説明しますね。

例えば、新しいアプリを作る場合、

  1. どんな人が使うのか?(子供か大人か、どんなことに困っているのか)を考えます。
  2. どんな機能が必要か?(どんなことができると嬉しいか)を考えます。
  3. どうすれば使いやすいか?(ボタンの配置や色、文字の大きさ)を考えます。

このように、使う人のことを一番に考えて、使いやすく、楽しく、嬉しい体験を提供できるように工夫するのがUXデザインなのです。

お店で売っている商品や、インターネットのウェブサイト、アプリなど、私たちの周りにある色々なものにUXデザインが使われています。

つまり、「使ってよかった!」と思えるように工夫することがUXデザインの一番大切なことなのです。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. UXの5段階モデル

  2. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【C2】

  3. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【A6】

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。