インタラクションデザイン

UXデザインの実践

インタラクションデザイン(Interaction Design、略称IxD)とは、ユーザーが特定の操作を行った際にシステムがその操作に応じた反応を返すように設計することを指します。主にITサービスのデザイン分野で使用される言葉で、ユーザーとシステムの相互作用をスムーズにすることを目的としています。

インタラクションデザインの基本的な目的は、ユーザビリティ(使いやすさ)やユーザー体験(UX)の向上です。これにより、ユーザーが快適にシステムを利用できるようになります。具体的には以下のような要素が含まれます

  • 説明がなくても操作できること
    直感的に操作できるデザイン(アフォーダンス)を目指します。例えば、ボタンは「押す」ものとして認識されるため、特別な説明が不要です。
  • 操作がしやすいこと
    ユーザーの行動やデバイスの種類に応じて、機能や配置を考慮します。例えば、スマートフォンでは片手で操作できるデザインが求められます。
  • レスポンス時間が適切であること
    応答やデータの読み込み時間が短く、ユーザーにストレスを与えないようにします。
  • 定型パターンを活用すること
    よく使われるデザインパターンを活用し、ユーザビリティを高めます。

また、インタラクションデザインは以下の5つの要素(5D)で構成されます

  1. 言葉
    • ユーザーに対してインタラクションの可能性を伝えるための最も直接的な方法です。
  2. 視覚的表現
    • 色、タイポグラフィー、グラフィックなどの目で見てわかる表現です。
  3. 物質または空間
    • ユーザーがそのデザインと対峙する際の空間と、インタラクションに使う道具や媒体です。
  4. 時間
    • アニメーションや音声など時間をかけて変化するものは、ユーザーがインタラクションの結果を認知するために効果的です。
  5. 行動
    • ユーザーによる操作とそれに対応するコンピューターの動き、その繰り返しが最終的にインタラクションを形作ります。

インタラクションデザインはUXデザインの一部であり、UXデザイン全体が「サービス利用体験全体」を表すのに対し、インタラクションデザインは「ユーザーの操作に対する一つ一つの反応」の設計を指します。

このような設計によって、ユーザーはシステムを快適かつ効率的に利用できるようになり、その結果として企業側も評価や収益の向上が期待できます。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. 9日目:ヒューリスティック評価

  2. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【B1】

  3. toBとtoCにおけるUIデザインの違い

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。