ドナルド・A・ノーマン

その他

ドナルド・A・ノーマン(Donald Arthur Norman)は、アメリカ合衆国の著名な認知科学者であり、デザイン研究者です。彼は1935年12月25日に生まれ、認知科学やユーザビリティ工学の分野で多大な貢献をしてきました。

経歴とキャリアのハイライト

  • 学歴と初期のキャリア
    ノーマンは1957年にマサチューセッツ工科大学(MIT)で電気工学とコンピュータ科学の学士号を取得し、その後ペンシルベニア大学で心理学の博士号を1962年に取得しました。大学院修了後、ハーバード大学でポスドクフェローを経て講師となり、1966年にカリフォルニア大学サンディエゴ校へ移籍し、准教授・教授を歴任しました。
  • Appleでの活動
    1993年にはApple Computerのフェロー兼Advanced Technology Groupのヴァイスプレジデントとなり、同社のヒューマン・インターフェイス・ガイドラインの策定に関わりました。
  • ニールセン・ノーマン・グループ
    1998年にヤコブ・ニールセンと共にニールセン・ノーマン・グループを設立し、共同代表として活動しています。

デザインと認知科学への貢献

  • 人間中心設計(HCD)の提唱
    ノーマンは『誰のためのデザイン?』という著書で、人間中心設計(Human-Centered Design, HCD)のアプローチを提唱しました。このアプローチは、利用者にとって理解可能で誤解や誤動作を起こさないようにデザインすることを重視しています。
  • 「人間性中心デザイン」への転換
    最近では、「人間中心デザイン」から「人間性中心デザイン」への転換を提案しています。これは持続可能性やコミュニティとの協働を重視した新しいデザイン原則です。
  • 著作と影響力
    ノーマンは多くの著作を通じて、デザインや認知科学に関する知識を広めてきました。彼の著作は多くの言語に翻訳され、多くのデザイナーや研究者に影響を与えています。

主要な著書

  • 『誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論』 (The Design of Everyday Things)
    この本は、日常生活で使用する製品のデザインがどのように人々の行動や認知に影響を与えるかを探求しています。ノーマンは、使いやすいデザインの原則を提唱し、ユーザー中心のデザインの重要性を強調しています。
  • 『エモーショナル・デザイン―微笑を誘うモノたちのために』 (Emotional Design: Why We Love (or Hate) Everyday Things)
    この本では、製品がどのように感情に影響を与えるかについて論じています。ノーマンは、感情がデザインにおいて果たす役割を探り、感情的なつながりが製品の成功にどれほど重要であるかを示しています。
  • 『パソコンを隠せ、アナログ発想でいこう!―複雑さに別れを告げ、“情報アプライアンス”へ』 (The Invisible Computer)
    この本では、コンピュータ技術がどのように進化し、日常生活に溶け込んでいくべきかについて論じています。ノーマンは、複雑なPCからシンプルで使いやすい情報アプライアンスへの移行を提案しています。
  • 『人を賢くする道具 ――インタフェース・デザインの認知科学』 (Things That Make Us Smart: Defending Human Attributes in the Age of the Machine)
    この本では、人間と機械のインターフェースがどのように設計されるべきかについて探求しています。ノーマンは、人間の認知能力を最大限に引き出すためのデザイン原則を提案しています。
  • 『記憶の科学』 (Memory: A Contribution to Experimental Psychology)
    この古典的な著作では、記憶とそのメカニズムについて詳述しています。ノーマンは、記憶がどのように形成され、保持されるかについて実験的な視点から解説しています。

これらの著書は、デザインと認知科学に関心がある人々にとって非常に有益です。ノーマンの洞察は、多くの場合、製品開発やユーザーエクスペリエンス設計において実践的なガイドラインとして活用されています。

「アフォーダンス」と「シグニファイア」

ノーマンのアフォーダンスとシグニファイアは、製品やサービスのデザインにおいて、ユーザーが直感的に操作できるようにするための重要な概念です。アフォーダンスは、物体が持つ潜在的な機能であり、シグニファイアは、その機能を視覚的に示すための手がかりです。例えば、ドアの取っ手の形状は、人が『引く』という行為を連想させるシグニファイアであり、その形状から『引く』というアフォーダンスを認識しやすくなります。HCDでは、これらの概念を効果的に活用することで、ユーザーの満足度を高め、より使いやすい製品やサービスを生み出すことができます。

  1. 基礎概念の明確化
    • アフォーダンス
      物体が持つ、ある特定の行為を可能にする性質のこと。例えば、ドアの取っ手は「引く」という行為をアフォードします。
    • シグニファイア
      ある物体が、特定の行為を促すために持つ視覚的な手がかりのこと。例えば、ドアの取っ手の形状は「引く」という行為をシグニファイします。
  2. 両者の違いと関係性
    • アフォーダンスは潜在的な可能性
      物体が持つ客観的な性質であり、人がその性質を認識していなくても存在します。
    • シグニファイアは認知的な誘導
      人が物体を認識し、特定の行為を連想させるためのデザイン要素です。
    • 関係性
      シグニファイアは、アフォーダンスを視覚的に表現し、人がその可能性に気づきやすくするためのものです。
  3. HCDにおける重要性
    • 直感的な操作
      アフォーダンスとシグニファイアを効果的にデザインすることで、ユーザーは製品やサービスを直感的に操作できるようになります。
    • エラーの減少
      誤操作を減らし、ユーザーのストレスを軽減できます。
    • ユーザビリティ向上
      製品やサービスの使いやすさを向上させ、ユーザー満足度を高めることができます。
  4. 具体的な例
    • ドアの例
      先述の通り、ドアの取っ手の形状は「引く」という行為をシグニファイし、その形状から「引く」というアフォーダンスを認識しやすくなります。
    • スマホのアイコン
      ゴミ箱のアイコンは「削除」という行為をシグニファイし、ユーザーは直感的にファイルを削除できます。
  5. 応用と注意点
    • 文化や個人の違い
      シグニファイアは文化や個人の経験によって異なる解釈がされる場合があります。
    • コンテキストの重要性
      状況や文脈によって、同じシグニファイアでも異なる意味を持つことがあります。

「制約」について

ノーマンの「制約」については、デザインにおける重要な概念であり、ユーザーが製品やインターフェースをどのように操作するかに大きな影響を与えます。制約とは、ユーザーの行動を導くために設計された要素であり、適切な次のアクションを選択しやすくするために行動パターンを制限します。これにより、ユーザーは何をすべきかを理解しやすくなります。

  • 物理的制約
    物理的な形状やサイズによって行動が制限されること。例えば、丸い棒は丸い穴にしか入らないため、自然と正しい行動が促されます。
  • 知識的制約
    ユーザーが持つ知識や経験に基づいて行動が導かれること。例えば、特定の操作がどのような結果をもたらすかを知っている場合、その知識が行動を決定します。
  • 文化的制約
    社会的な慣習や文化によって行動が影響されること。特定の地域や文化で一般的な操作方法が異なる場合があります。

これらの制約は、ユーザーが製品とインタラクションする際の理解や操作性を向上させるために重要です。ノーマンは、デザインが人間の能力とテクノロジーの要件とのミスマッチを防ぐために、これらの制約を効果的に活用する必要があると強調しています

ノーマンのデザイン理論

ドナルド・A・ノーマンのデザイン思考は、人間中心デザイン(HCD)を基盤とし、ユーザーのニーズを深く理解することを重視しています。ノーマンは、デザイン思考を通じて、問題の本質を見極め、広範なアイデアを探求し、最終的に解決策を収束させるプロセスを提唱しています。このプロセスは、以下のようなステップで構成されています。

  • 共感(Empathize):
    ユーザーの行動やニーズを観察し、理解することから始まります。ノーマンは、応用エスノグラフィという手法を用いて、潜在的な顧客の活動を観察し、真のニーズを把握することを推奨しています。
  • 問題定義(Define)
    観察した情報をもとに、解決すべき問題を明確に定義します。ノーマンは、表面的な症状ではなく、根本的な問題に焦点を当てることが重要であると述べています。
  • アイデア創出(Ideation)
    多様なアイデアを生み出す段階です。ノーマンはブレインストーミングの重要性を強調し、多くのアイデアを制約なしに出すことが創造的な解決策につながるとしています。
  • プロトタイピング(Prototyping)
    アイデアを具体化し、試作品を作成します。ノーマンは「ウィザード法」などの手法で迅速にプロトタイプを作成し、ユーザーの反応を見ることが重要だと述べています。
  • テスト(Test)
    プロトタイプを実際にテストし、ユーザーからフィードバックを得て改善します。この反復的なプロセスが、より良いデザインにつながります。

ノーマンのデザイン思考は、人間中心デザインの原則に基づき、ユーザー体験の向上と問題解決に焦点を当てています。また、「活動中心デザイン」という概念も提唱しており、一人のユーザーではなく、その活動に焦点を当てることで、多くの人々に適用可能なソリューションを生み出すことができるとしています

松岡 号介

松岡 号介

広告代理店、Web制作会社、マーケティング会社、システム会社などの業界でWebデザイン、UI/UXデザインを経験し、2022年にフリーランスへ転身しました。中でもUXデザインの分野に強く惹かれ、体系的な学習を開始しました。具体的には認知工学(認知心理学)、行動経済学、HCD、デザイン思考、デザインシステムなど、UXデザインの実践に関する関連知識を深め、資格も取得しました。UXデザインに惹かれたポイントは、ユーザーの行動や心理を科学的に分析でき、再現性高く、より良いユーザー体験を提供できる点にあります。この強みを活かし、UXデザインの実践と普及に貢献したいと考えています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

松岡 号介

UXデザインに取り組みたいと考えているものの、マインドセットや理論が不足し、実践に移せていないデザイナーやデザイン組織の方々を対象に、伴走型のUXデザイン支援を行っています。認知工学(認知心理学)、行動経済学、HCD、デザイン思考、デザインシステムなど、UXデザインの実践に不可欠な知識を深く習得し、関連資格も取得しています。これら専門知識を活かし、UXデザインをより深く、そして楽しく学ぶことができるよう、初心者の方にもわかりやすく解説することを得意としています。

人気の記事
ワークショップ
  1. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【C3】

  2. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【A4】

  3. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【A5】

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
TOP

FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE

FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。