ユーザーシナリオ

UXデザインの対象領域

ユーザーシナリオは、UXデザインにおいて重要な手法であり、特定のペルソナが製品やサービスを利用する際の行動、思考、ニーズ、課題を段階ごとに分析し描写するものです。この手法を用いることで、デザイナーやマーケターはユーザーの視点を深く理解し、製品やサービスの改善点を見つけ出すことができます。

ユーザーシナリオの役割

  1. ユーザー体験の可視化
    • ユーザーシナリオを作成することで、製品やサービス利用のスタートからゴールまでを明確に一連の流れとして可視化できます。この流れの中で、ユーザー体験の重要な山場や問題点を把握することが可能です。
  2. 潜在的なニーズの把握
    • ユーザーがサービスを利用する背景や文脈を考慮することで、潜在的なニーズを掘り起こし、ユーザー理解を深めることができます。
  3. 改善点の特定
    • ユーザーシナリオを通じて、ユーザーが直面する問題や不満を知ることができ、その結果として製品やサービスの不便な点など改善点を洗い出すことができます。
  4. チーム内での共通認識の構築
    • ユーザーシナリオはチーム内やクライアントとの共通認識を作る役割も果たします。

ユーザーシナリオの作成ステップ

  1. ペルソナ設定
    • 誰がこのシナリオの主人公になるかを決定します。ペルソナはターゲットユーザー像であり、その行動や思考パターンに基づいて設定されます。
  2. スタートとゴールの明確化
    • ペルソナがどのような状況からスタートし、何を達成したいか(ゴール)を明確にします。
  3. 行動プロセスの洗い出し
    • ペルソナがゴールに到達するまでにどのような行動を取るか、そのプロセスを書き出します。
  4. 詳細アクションと心理状態の分析
    • 各行動プロセスごとに、ペルソナがどんな思考や感情を抱くかを書き出し、その背景にあるニーズや課題も分析します。
  5. 改善点の検討
    • 行動プロセスごとに特定された問題点について、どのように改善できるかを検討します。

具体例

ユーザーシナリオは、特定のペルソナが製品やサービスを利用する際の行動や思考、ニーズ、課題を段階ごとに分析し描写する手法です。以下に具体的な例をいくつか紹介します。

オンラインショッピングの例

  • ペルソナ
    30代女性、オンラインショッピング初心者。
  • シチュエーション
    友人の誕生日プレゼントを探している。
  • ゴール
    オンラインショップで気に入った商品を見つけて購入すること。
  • ステップ
    ウェブサイトにアクセスする。
    誕生日プレゼントに適したカテゴリ(例:アクセサリー)を探す。
    商品を比較して選ぶ。
    カートに入れ、購入手続きを行う。

このシナリオでは、ユーザーがどのようにウェブサイトにアクセスし、商品を選び、最終的に購入に至るかが描写されています。各ステップでのユーザーの思考や感情も考慮されており、例えば「この商品は友人が好きそうだ」といった感情が含まれます。

転職サイト利用の例

  • ペルソナ
    30代男性、中堅社員。
  • シチュエーション
    現在の職場に不満があり、新しい職場を探している。
  • ゴール
    自分に合った新しい職場を見つけること。
  • ステップ
    転職サイトに登録する。
    自分のスキルや希望条件を入力する。
    求人情報を検索し、自分に合った求人を見つける。
    応募ボタンをクリックし、履歴書を送信する。

このシナリオでは、ユーザーがどのような動機で転職サイトを利用し、自分の条件に合った求人情報を探すかが示されています。また、各ステップでの心理的な変化も重要です。例えば、「この求人は自分のキャリアアップにつながるかもしれない」といった期待感が生まれることがあります。

ユーザーシナリオはどのフェーズで行う

ユーザーシナリオは、製品やサービスの設計において、ユーザーの行動やニーズを理解するための重要な手法です。ユーザーシナリオの作成と実施は、以下のフェーズで行われます。

  1. 企画立案フェーズ
    • この段階では、ターゲットユーザーを特定し、ユーザーがどのように製品やサービスを利用するかを具体的に描写します。これにより、デザイナーやマーケターはユーザーの視点から製品の機能やデザインを考えることができます。
  2. プロトタイピングフェーズ
    • 実際のユーザー体験を模擬するためにシナリオを用いてプロトタイプを作成し、ユーザビリティテストを行います。これにより、ユーザーがどのように製品とインタラクトするかを観察し、必要な改善点を見つけ出すことができます。
  3. 開発フェーズ
    • 開発チームはシナリオを参照しながら機能を実装し、ユーザーが期待する体験を提供するための指針とします。これにより、開発中にユーザー視点が常に考慮されることになります。
  4. テストフェーズ
    • シナリオを基にしたテストを行うことで、実際の使用状況における問題点や改善点を明らかにし、最終的な製品の品質向上につなげることができます。

UI設計への活用

UI設計においても、ユーザーシナリオは重要です。具体的なユーザー像を設定することで、その知識レベルやデバイス操作能力に応じたボタン配置や情報設計が可能になります。

アクション可能なインサイト

  • ユーザー中心の設計
    ユーザーシナリオを活用して、ユーザーの視点からアプリケーションを考えることが重要です。
  • 機能優先順位の設定
    シナリオを通じて、どの機能が最も重要であるかを判断し、開発リソースを効率的に配分します。
  • テストとフィードバック
    ユーザーシナリオを用いてプロトタイプをテストし、使い勝手や問題点を早期に発見し改善します。

カスタマージャーニーとの違い

ユーザーシナリオとカスタマージャーニーは、どちらもUXデザインにおける重要な手法ですが、それぞれ異なる目的とアプローチを持っています。

  1. ユーザーシナリオ
    • 目的
      ユーザーシナリオは、特定のペルソナが製品やサービスを利用する際の行動や心理を詳細に描写することを目的としています。これにより、ユーザー体験全体を可視化し、改善点を見つけ出すことができます。
    • 構成
      テキストベースで作成されることが多く、ペルソナの行動プロセスや心理状態を詳細に記述します。
    • 活用
      主にUXデザインの改善に使用され、ユーザーの視点から製品やサービスの設計を見直すために役立ちます。
  2. カスタマージャーニー
    • 目的
      カスタマージャーニーは、顧客が商品やサービスを認知してから購入に至るまでの一連のプロセスを視覚化することを目的としています。マーケティング施策の立案に役立ちます。
    • 構成
      図表を用いて作成されることが多く、顧客との接点(タッチポイント)や心理、行動を時系列で整理します。
    • 活用
      マーケティング戦略の策定や顧客とのコミュニケーション施策に活用されます。

これらの違いを理解することで、プロジェクトの目的に応じて適切な手法を選択し、効果的なUXデザインやマーケティング戦略を構築することが可能です。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. 9日目:ヒューリスティック評価

  2. 「デザイン思考が世界を変える」

  3. デザインレビューにおける「声が大きい人」の問題とその対策

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。