5日目:UXライティング

ワークショップ

UXライティングって何?

UXライティングは、簡単に言うと「ウェブサイトやアプリを使う人が、迷子にならないように、優しく案内する文章を書くこと」です。

例えば、ゲームの遊び方を説明する説明書や、お店のウェブサイトで買い物の仕方を教えてくれる文章などが、UXライティングで作られています。

どうして大切なの?

もし、説明書が難しくて読めなかったり、ウェブサイトでどこをクリックすればいいかわからなかったりしたら、困ってしまいますよね?

UXライティングがしっかりしていると、誰でも簡単にウェブサイトやアプリを使うことができるので、とても大切なのです。

どんな言葉を使うの?

UXライティングでは、次のようなことに気をつけて言葉を選びます。

  • わかりやすい言葉: 難しい言葉や専門用語は使わないようにします。
  • 短い文章: 長い文章は読みにくいので、短く区切って書きます。
  • 優しい言葉: 命令するような言葉ではなく、「〜してくださいね」「〜するといいですよ」のような、優しい言葉を使います。
  • 具体的な言葉: 抽象的な言葉ではなく、「右のボタン」「下のメニュー」のように、具体的な言葉で説明します。

例を見てみよう

例えば、ウェブサイトで会員登録をするとき、「ユーザーID」と書かれていると、小学生には難しいかもしれません。そこで、UXライティングでは「ニックネーム」や「お名前」と書いたり、「ユーザーIDを入力してください」ではなく「ニックネームを入れてね」と書いたりします。

まとめ

UXライティングは、ウェブサイトやアプリを使う人が、気持ちよく使えるように、わかりやすく、優しく案内する文章を書くこと。みんなが楽しく使えるように、大切な役割を果たしているんだよ。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. HCD‐Net認定人間中心設計専門家/スペシャリストに挑戦しよう!

  2. 4日目:インタラクションデザイン

  3. 人間中心設計のつもりが…実はただのウォーターフォール開発

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。