6日目:ローファイプロトタイピング

ワークショップ

プロトタイプって何?

まず、「プロトタイプ」というのは、「試作品(しさくひん)」のことです。何か新しい物を作る前に、試しに作ってみる物のことだと思ってください。例えば、新しいおもちゃを作る前に、簡単な見本を作ってみたり、新しいアプリを作る前に、紙に画面の絵を描いてみたりする、それがプロトタイプです。

ローファイって何?

次に「ローファイ」というのは、「低い(ひくい)」とか「簡単(かんたん)」という意味です。音楽の世界で、わざと音質を悪くして、ざらざらした感じを出すことを「ローファイ」と言ったりもするのですが、ここでは「簡単」という意味で捉えてください。

ローファイプロトタイピングって?

つまり、「ローファイプロトタイピング」というのは、「簡単(かんたん)な試作品(しさくひん)を作ること」です。

例えば、新しいゲームを考えているとします。そのゲームの画面を、きれいな絵で描くのではなく、簡単な線で描いたり、四角や丸だけで表現したりします。ボタンも、色を塗ったりせずに、ただの線で描いたりします。そうやって、早く、簡単に作れる試作品を作るのが、「ローファイプロトタイピング」です。

ローファイプロトタイピングのいいところ

  • 早く作れる: 簡単な方法で作るので、時間をかけずに早く作れます。
  • 簡単に直せる: 間違いを見つけたり、変更したいところが出てきたりしても、簡単に直せます。
  • みんなで考えやすい: 絵が上手でなくても作れるので、みんなでアイデアを出し合って、一緒に考えることができます。

例えるなら、粘土で何かを作る時に、最初に大まかな形をざっくりと作るようなものです。細かいところまで作り込む前に、全体の形やバランスを見るために、簡単に作る、それが「ローファイプロトタイピング」です。

まとめ

「ローファイプロトタイピング」は、「簡単(かんたん)な試作品(しさくひん)を作ること」で、早く作れて、簡単に直せて、みんなで考えやすい、という良いところがあります。新しい物を作る時に、まず最初に試してみる方法として、とても役に立ちます。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. 14日目:UXデザインにおけるAI

  2. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【B1】

  3. ペルソナ作成の重要なポイント

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。