HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【C2】

HCD-Net認定試験

人間中心設計(HCD)に関する教育プログラムを開発できる能力のこと
*特定の組織や組織の規模に限らず、教育機関などにおけるプログラムやカリキュラムの開発を対象とする
*教育プログラムは、社内で利用するもの、社外で利用するものの両方を対象とする
*個別のプロジェクト内でのOJTや自主的な教育・学習活動については対象外とする(OJTや自主的な教育はC3へ記載)
*HCDプロセス、またはHCDに関する手技法などに関する教育プログラムを開発することが期待される
*HCDに関する体系的な知識やノウハウが得られる教育プログラムやカリキュラムの開発が期待される
アウトプットの例:HCDに関する教育・研修プログラム、HCDに関する学習教材

C2. 教育プログラム開発能力(導入推進コンピタンス)

みんなが使いやすいものを作るための勉強を考えよう!

教育プログラム開発能力ってなんだろう?

これは、みんなが使いやすいものを作るための勉強の計画を立てる力のことだよ。

どんな勉強?

  • 人間中心設計(HCD)っていう、人を中心に考えたものづくりの勉強だよ。
  • 学校で習う勉強みたいに、たくさんの人に役立つような勉強の計画を作るんだ。

誰のための勉強?

  • 会社の人だけじゃなくて、学校で勉強している人など、誰でもこの勉強を受けられるようにするんだよ。
  • 会社の中で使う勉強も、会社以外で使う勉強も、両方作れるといいね。

どんな勉強は入らないの?

  • プロジェクトの中で行う、実務を通しての勉強は入らないよ。(これはC3で考えるよ)

どんな勉強を作るの?

  • 人間中心設計のやり方や、役に立つ方法を勉強できるような計画を作るんだ。
  • 人間中心設計について、基礎からしっかり学べるような計画にしよう。

例えば、こんな勉強を作れるよ!

  • 人間中心設計の勉強会
  • 人間中心設計を学べる教材

わかりやすくまとめると…

人間中心設計の勉強を、たくさんの人が、わかりやすく学べるように、計画を立てる力のことだよ!

図で見てみよう!

勉強の内容対象場所
人間中心設計みんな!会社の中、会社の外

ポイント!

  • 人が使いやすいものを作るための勉強だよ。
  • みんなが学べるように工夫することが大切だよ。

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. UI設計のための心理学的アプローチ

  2. 「HCDへの理解」と「デザイン思考」

  3. HCDプロセス

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年7月
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。