HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【C2】

HCD-Net認定試験

人間中心設計(HCD)に関する教育プログラムを開発できる能力のこと
*特定の組織や組織の規模に限らず、教育機関などにおけるプログラムやカリキュラムの開発を対象とする
*教育プログラムは、社内で利用するもの、社外で利用するものの両方を対象とする
*個別のプロジェクト内でのOJTや自主的な教育・学習活動については対象外とする(OJTや自主的な教育はC3へ記載)
*HCDプロセス、またはHCDに関する手技法などに関する教育プログラムを開発することが期待される
*HCDに関する体系的な知識やノウハウが得られる教育プログラムやカリキュラムの開発が期待される
アウトプットの例:HCDに関する教育・研修プログラム、HCDに関する学習教材

C2. 教育プログラム開発能力(導入推進コンピタンス)

みんなが使いやすいものを作るための勉強を考えよう!

教育プログラム開発能力ってなんだろう?

これは、みんなが使いやすいものを作るための勉強の計画を立てる力のことだよ。

どんな勉強?

  • 人間中心設計(HCD)っていう、人を中心に考えたものづくりの勉強だよ。
  • 学校で習う勉強みたいに、たくさんの人に役立つような勉強の計画を作るんだ。

誰のための勉強?

  • 会社の人だけじゃなくて、学校で勉強している人など、誰でもこの勉強を受けられるようにするんだよ。
  • 会社の中で使う勉強も、会社以外で使う勉強も、両方作れるといいね。

どんな勉強は入らないの?

  • プロジェクトの中で行う、実務を通しての勉強は入らないよ。(これはC3で考えるよ)

どんな勉強を作るの?

  • 人間中心設計のやり方や、役に立つ方法を勉強できるような計画を作るんだ。
  • 人間中心設計について、基礎からしっかり学べるような計画にしよう。

例えば、こんな勉強を作れるよ!

  • 人間中心設計の勉強会
  • 人間中心設計を学べる教材

わかりやすくまとめると…

人間中心設計の勉強を、たくさんの人が、わかりやすく学べるように、計画を立てる力のことだよ!

図で見てみよう!

勉強の内容対象場所
人間中心設計みんな!会社の中、会社の外

ポイント!

  • 人が使いやすいものを作るための勉強だよ。
  • みんなが学べるように工夫することが大切だよ。

松岡 号介

松岡 号介

広告代理店、Web制作会社、マーケティング会社、システム会社などの業界でWebデザイン、UI/UXデザインを経験し、2022年にフリーランスへ転身しました。中でもUXデザインの分野に強く惹かれ、体系的な学習を開始しました。具体的には認知工学(認知心理学)、行動経済学、HCD、デザイン思考、デザインシステムなど、UXデザインの実践に関する関連知識を深め、資格も取得しました。UXデザインに惹かれたポイントは、ユーザーの行動や心理を科学的に分析でき、再現性高く、より良いユーザー体験を提供できる点にあります。この強みを活かし、UXデザインの実践と普及に貢献したいと考えています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

松岡 号介

UXデザインに取り組みたいと考えているものの、マインドセットや理論が不足し、実践に移せていないデザイナーやデザイン組織の方々を対象に、伴走型のUXデザイン支援を行っています。認知工学(認知心理学)、行動経済学、HCD、デザイン思考、デザインシステムなど、UXデザインの実践に不可欠な知識を深く習得し、関連資格も取得しています。これら専門知識を活かし、UXデザインをより深く、そして楽しく学ぶことができるよう、初心者の方にもわかりやすく解説することを得意としています。

人気の記事
ワークショップ
  1. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【B1】

  2. 12日目:アクセシビリティ

  3. HCDプロセスの二次元的理解とメカニズム

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
TOP

FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE

FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。