10日目:ユーザビリティ改善

ワークショップ

「ユーザビリティ」というのは、簡単に言うと「使いやすさ」のことです。例えば、

  • おもちゃが簡単に使えるか
  • ゲームが説明書を見なくても遊べるか
  • ウェブサイトが簡単に見たい情報を見つけられるか

ということです。

そして「改善」というのは、「もっと良くすること」です。だから、「ユーザビリティ改善」というのは、「もっと使いやすくすること」という意味になります。

例えば、

  • おもちゃのボタンが押しにくかったら、押しやすいように大きくする
  • ゲームの説明書が難しかったら、絵をたくさん使ってわかりやすくする
  • ウェブサイトの文字が小さかったら、大きくする

といったことが「ユーザビリティ改善」です。

もう少し詳しく説明するために、いくつか例を挙げてみますね。

例1:おもちゃのユーザビリティ改善

もし、組み立てるおもちゃの説明書が文章だけで、絵がなかったら、どうでしょうか?小学3年生には、ちょっと難しいかもしれませんね。そこで、説明書に絵をたくさん加えて、どの部品をどこにつけるのかが一目でわかるようにすれば、もっと簡単に組み立てられるようになります。これが「ユーザビリティ改善」です。

例2:ウェブサイトのユーザビリティ改善

もし、ウェブサイトで知りたい情報を見つけるために、たくさんのページを探さなければならなかったら、どうでしょうか?とても時間がかかってしまいますね。そこで、ウェブサイトのメニューをわかりやすく整理したり、検索する機能をつけて、すぐに見たい情報にたどり着けるようにすれば、もっと便利になります。これも「ユーザビリティ改善」です。

なぜユーザビリティ改善は大切なの?

物が使いやすくなると、みんながもっと楽しく、簡単に使えるからです。もし、おもちゃが難しくて遊べなかったり、ウェブサイトで情報を見つけるのに時間がかかったりしたら、がっかりしてしまいますよね。だから、ユーザビリティ改善は、みんながもっと快適に過ごせるようにするために、とても大切なことなのです。

まとめると、「ユーザビリティ改善」は「もっと使いやすくすること」で、みんなが物やサービスをもっと楽しく、簡単に使えるようにするための工夫のことです。

松岡 号介

松岡 号介

広告代理店、Web制作会社、マーケティング会社、システム会社などの業界でWebデザイン、UI/UXデザインを経験し、2022年にフリーランスへ転身しました。中でもUXデザインの分野に強く惹かれ、体系的な学習を開始しました。具体的には認知工学(認知心理学)、行動経済学、HCD、デザイン思考、デザインシステムなど、UXデザインの実践に関する関連知識を深め、資格も取得しました。UXデザインに惹かれたポイントは、ユーザーの行動や心理を科学的に分析でき、再現性高く、より良いユーザー体験を提供できる点にあります。この強みを活かし、UXデザインの実践と普及に貢献したいと考えています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

松岡 号介

UXデザインに取り組みたいと考えているものの、マインドセットや理論が不足し、実践に移せていないデザイナーやデザイン組織の方々を対象に、伴走型のUXデザイン支援を行っています。認知工学(認知心理学)、行動経済学、HCD、デザイン思考、デザインシステムなど、UXデザインの実践に不可欠な知識を深く習得し、関連資格も取得しています。これら専門知識を活かし、UXデザインをより深く、そして楽しく学ぶことができるよう、初心者の方にもわかりやすく解説することを得意としています。

人気の記事
ワークショップ
  1. UXの5段階モデル

  2. 構造化シナリオ

  3. ドナルド・A・ノーマン

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
TOP

FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE

FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。