HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【A7】

HCD-Net認定試験

ユーザー調査データや分析結果および構想・提案したユーザー体験を用い、ユーザー要求仕様として表現できること。また、それらに対し適切な優先順位、評価指標を設定できること
*具体的なシステムに対する要件定義ではなく、ユーザーが実現したい内容、解決したい課題についての記載が求められる
*顕在化している要求だけでなく、ユーザーの本質的要求(潜在的要求)についても抽出できていることが期待される
アウトプットの例:ユーザーシナリオ、ユーザー要求仕様書、コンセプトシート、利用品質メトリクス、アクセシビリティを考慮し拡張したペルソナなど

A7. ユーザー要求仕様作成能力(基本コンピタンス)

みんなが使いやすいシステムを作るために、探偵になろう!🔎

みんなが「使いやすい!」と思えるシステムを作るのは、とっても難しいことなんだ。

例えば、みんなが大好きな公園のすべり台を想像してみてね。

  • 小さい子は、階段が怖いかもしれない。
  • 足の速い子は、もっと長いすべり台がいいかもしれない。
  • 車いすの子は、すべり台まで行く道がないかもしれない。

みんなが楽しく遊べるように、どうしたらいいかな?

そのためには、みんなの声を聞いて、よく観察することが大切なんだ。

名探偵になろう!

みんなが使いやすいシステムを作るために、名探偵になって、色々なことを調べよう!

  1. 🔎 ユーザー調査: 公園で遊ぶみんなに、インタビューしてみよう!
    • 「どんなすべり台が好き?」
    • 「どこが使いにくい?」
    • 「他にどんな遊びがあったら嬉しい?
  2. 📊 分析結果: インタビューで聞いたことを、わかりやすくまとめてみよう!
    • 「小さい子は、階段が低いすべり台が好き」
    • 「足の速い子は、スピードが出るすべり台が好き」
    • 「車いすの子は、みんなと一緒に遊びたい」
  3. 💡 構想・提案: みんなが楽しく遊べる、新しいすべり台を考えよう!
    • 小さい子も安心な、階段が低いすべり台
    • 足の速い子も満足な、長いすべり台
    • 車いすの子も遊べる、スロープ付きのすべり台
  4. 📝 ユーザー要求仕様: 新しいすべり台の設計図を作ろう!
    • 階段の高さ、すべり台の長さ、スロープの角度などを詳しく書く
    • みんなが安全に遊べるように、必要なルールも書く
  5. 📊 評価指標: 新しいすべり台が、本当にみんなに喜んでもらえるか、どうやって調べる?
    • 何人の人が遊んでいるか数える
    • みんなにアンケートをとる
    • 怪我をする人がいないか確認する

本当の気持ちを見つける🔎

時には、言葉にできない気持ちもあるよね。

例えば、「すべり台が怖い」と言っている子がいたら、本当は「一人で滑るのが怖い」のかもしれない。

名探偵は、そんな隠れた気持ちも見つけることが大切なんだ!

わかりやすくまとめよう!

調査した結果や考えたことは、みんなにわかりやすく伝えよう!

  • ユーザーシナリオ: ある子が、新しいすべり台で楽しく遊ぶ様子を、お話のように書く
  • ユーザー要求仕様書: 新しいすべり台の設計図を、わかりやすく表や図を使って書く
  • コンセプトシート: 新しいすべり台のアイデアを、絵や写真を使ってわかりやすく説明する

みんなに優しいシステムを!

名探偵の仕事は、みんなが使いやすいシステムを作ること。

そのためには、

  • 優先順位: どの問題を先に解決するのか、順番をつける
  • アクセシビリティ: 誰でも使いやすいように、色々な人のことを考える

ことが大切なんだ!

さあ、名探偵になって、みんなが笑顔になれるシステムを作ろう!😄

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

人はなぜその行動を選ぶのか?――そんな問いへの好奇心から、使いやすさだけでなく「選ばれる体験」をデザインしています。HCD-Net認定人間中心設計専門家/行動経済学1級。感性と論理のあいだを行き来しながら、UIの美しさとUXの納得感を両立させる設計を心がけています。2025年4月からは慶應義塾大学通信課程で哲学・心理・社会を学び直し中。デザインと人間理解を深め、より本質的な価値提供を目指しています。

人気の記事
ワークショップ
  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【A6】

  3. HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【C2】

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
TOP
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE
FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。