HCD-Net 認定人間中心設計専門家及びスペシャリスト認定試験【A7】

HCD-Net認定試験

ユーザー調査データや分析結果および構想・提案したユーザー体験を用い、ユーザー要求仕様として表現できること。また、それらに対し適切な優先順位、評価指標を設定できること
*具体的なシステムに対する要件定義ではなく、ユーザーが実現したい内容、解決したい課題についての記載が求められる
*顕在化している要求だけでなく、ユーザーの本質的要求(潜在的要求)についても抽出できていることが期待される
アウトプットの例:ユーザーシナリオ、ユーザー要求仕様書、コンセプトシート、利用品質メトリクス、アクセシビリティを考慮し拡張したペルソナなど

A7. ユーザー要求仕様作成能力(基本コンピタンス)

みんなが使いやすいシステムを作るために、探偵になろう!🔎

みんなが「使いやすい!」と思えるシステムを作るのは、とっても難しいことなんだ。

例えば、みんなが大好きな公園のすべり台を想像してみてね。

  • 小さい子は、階段が怖いかもしれない。
  • 足の速い子は、もっと長いすべり台がいいかもしれない。
  • 車いすの子は、すべり台まで行く道がないかもしれない。

みんなが楽しく遊べるように、どうしたらいいかな?

そのためには、みんなの声を聞いて、よく観察することが大切なんだ。

名探偵になろう!

みんなが使いやすいシステムを作るために、名探偵になって、色々なことを調べよう!

  1. 🔎 ユーザー調査: 公園で遊ぶみんなに、インタビューしてみよう!
    • 「どんなすべり台が好き?」
    • 「どこが使いにくい?」
    • 「他にどんな遊びがあったら嬉しい?
  2. 📊 分析結果: インタビューで聞いたことを、わかりやすくまとめてみよう!
    • 「小さい子は、階段が低いすべり台が好き」
    • 「足の速い子は、スピードが出るすべり台が好き」
    • 「車いすの子は、みんなと一緒に遊びたい」
  3. 💡 構想・提案: みんなが楽しく遊べる、新しいすべり台を考えよう!
    • 小さい子も安心な、階段が低いすべり台
    • 足の速い子も満足な、長いすべり台
    • 車いすの子も遊べる、スロープ付きのすべり台
  4. 📝 ユーザー要求仕様: 新しいすべり台の設計図を作ろう!
    • 階段の高さ、すべり台の長さ、スロープの角度などを詳しく書く
    • みんなが安全に遊べるように、必要なルールも書く
  5. 📊 評価指標: 新しいすべり台が、本当にみんなに喜んでもらえるか、どうやって調べる?
    • 何人の人が遊んでいるか数える
    • みんなにアンケートをとる
    • 怪我をする人がいないか確認する

本当の気持ちを見つける🔎

時には、言葉にできない気持ちもあるよね。

例えば、「すべり台が怖い」と言っている子がいたら、本当は「一人で滑るのが怖い」のかもしれない。

名探偵は、そんな隠れた気持ちも見つけることが大切なんだ!

わかりやすくまとめよう!

調査した結果や考えたことは、みんなにわかりやすく伝えよう!

  • ユーザーシナリオ: ある子が、新しいすべり台で楽しく遊ぶ様子を、お話のように書く
  • ユーザー要求仕様書: 新しいすべり台の設計図を、わかりやすく表や図を使って書く
  • コンセプトシート: 新しいすべり台のアイデアを、絵や写真を使ってわかりやすく説明する

みんなに優しいシステムを!

名探偵の仕事は、みんなが使いやすいシステムを作ること。

そのためには、

  • 優先順位: どの問題を先に解決するのか、順番をつける
  • アクセシビリティ: 誰でも使いやすいように、色々な人のことを考える

ことが大切なんだ!

さあ、名探偵になって、みんなが笑顔になれるシステムを作ろう!😄

松岡 号介

松岡 号介

広告代理店、Web制作会社、マーケティング会社、システム会社などの業界でWebデザイン、UI/UXデザインを経験し、2022年にフリーランスへ転身しました。中でもUXデザインの分野に強く惹かれ、体系的な学習を開始しました。具体的には認知工学(認知心理学)、行動経済学、HCD、デザイン思考、デザインシステムなど、UXデザインの実践に関する関連知識を深め、資格も取得しました。UXデザインに惹かれたポイントは、ユーザーの行動や心理を科学的に分析でき、再現性高く、より良いユーザー体験を提供できる点にあります。この強みを活かし、UXデザインの実践と普及に貢献したいと考えています。

関連記事

特集記事

松岡 号介

松岡 号介

UXデザインに取り組みたいと考えているものの、マインドセットや理論が不足し、実践に移せていないデザイナーやデザイン組織の方々を対象に、伴走型のUXデザイン支援を行っています。認知工学(認知心理学)、行動経済学、HCD、デザイン思考、デザインシステムなど、UXデザインの実践に不可欠な知識を深く習得し、関連資格も取得しています。これら専門知識を活かし、UXデザインをより深く、そして楽しく学ぶことができるよう、初心者の方にもわかりやすく解説することを得意としています。

人気の記事
ワークショップ
  1. おすすめ書籍一覧

  2. UI設計においての認知心理学

  3. 「UXデザインの教科書」

  1. 15日目:UXデザインの未来

  2. 14日目:UXデザインにおけるAI

  3. 13日目:倫理的なUXデザイン

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
TOP

FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。

CLOSE

FAQ

FAQページ

用語集、デザイン手法、
おすすめツールまで、
あなたの疑問を解決するFAQ集

BOOK

おすすめ書籍

UXデザインの実務に携わる方や、
サービスの改善にUXデザインを
取り入れたいと考えている方に
おすすめの書籍です。